トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京インタラクティブアドアワード
ウィキペディアから
Remove ads
東京インタラクティブアドアワード(TIAA)は、2003年に設立されたインターネット広告賞の名称。インターネット広告推進協議会(JIAA)が主催[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
2003年から2012年まで行われ、その後はACC主催「ACC CMフェスティバル」へ移譲された[1]。
第1回 (2003年)
- 審査委員長:杉山 恒太郎(株式会社 電通)
- 審査委員: 坂田 耕(株式会社 マッキャンエリクソン・ACC CM FESTIVAL 審査委員長) 福田 敏也(株式会社 博報堂) 青山 みつ久(株式会社 葵プロモーション) 岸本 高由(株式会社 ティー・ワイ・オー インタラクティブデザイン) 鈴木 敦子(株式会社 東北新社) 伊藤 幸治(株式会社 イメージソース) 中村 勇吾(株式会社 ビジネス・アーキテクツ)
- 特別審査委員:糸井 重里
Remove ads
第2回(2004年)
- 審査委員長: 杉山 恒太郎 (株式会社 電通)
- 審査委員: 伊藤 幸治 (株式会社 イメージソース) 内山 光司 (株式会社 ワンスカイ) 大岩 直人 (株式会社 電通) 岸本 高由 (株式会社 ティー・ワイ・オー インタラクティブデザイン) 北村 久美子 (株式会社 葵プロモーション) 工藤 紳一 (株式会社 アサツーディ・ケイ) 杉山 豊 (株式会社 博報堂) 中村 勇吾 福田 敏也 (Tripleseven Interactive)
- 特別審査委員: 宮崎 晋 (株式会社 博報堂・ACC CM FESTIVAL 審査委員長) 中島 信也 (株式会社 東北新社)
Remove ads
第3回(2005年)
- 審査委員長: 杉山 恒太郎(株式会社 電通)
- 審査委員: 伊藤 幸治 (株式会社 イメージソース) 内山 光司 (株式会社 ワンスカイ) 大岩 直人 (株式会社 電通) 岸本 高由 (株式会社 ティー・ワイ・オー インタラクティブデザイン) 木田 広大 (株式会社 アサツーディ・ケイ) 北村 久美子(株式会社 葵プロモーション) 杉山 豊 (株式会社 博報堂) 中村 勇吾 (tha) 福井 信蔵 (株式会社 ビジネス・アーキテクツ) 福田 敏也 (トリプルセブン・インタラクティブ)
- 特別審査委員: 宮崎 晋 (株式会社 博報堂・ACC CM FESTIVAL 審査委員長) 中島 信也 (株式会社 東北新社)
第4回(2006年)
- 特別賞
- ベストクリエイター賞:中村勇吾
- ベストインタラクティブプロダクション賞:株式会社 バスキュール
- 審査
- 審査委員長: 杉山 恒太郎(株式会社 電通)
- 審査委員: 伊藤 幸治 (株式会社 イメージソース) 内山 光司 (株式会社 ワンスカイ) 大岩 直人 (株式会社 電通) 岸本 高由 (株式会社 ティー・ワイ・オー インタラクティブデザイン) 木田 広大 (株式会社 アサツー ディ・ケイ) 北村 久美子(株式会社 葵プロモーション) 北村 健 (株式会社 ベースメントファクトリープロダクション) 杉山 豊 (株式会社 博報堂) 中村 勇吾 (tha ltd.) 福田 敏也 (トリプルセブン・インタラクティブ)
- 特別審査委員: 中島 信也 (株式会社 東北新社・ACC CM FESTIVAL 審査委員)
Remove ads
第5回 (2007年)
- 特別賞
- ベストクリエイター賞:伊藤 直樹 (GT INC.)
- ベストインタラクティブプロダクション賞:SEMITRANSPARENT DESIGN
- ベストメディアアーキテクト賞:中山 行功 (Microsoft Digital Advertising Solutions, MSN Japan)
- 審査員
- 審査委員長: 杉山 恒太郎 (株式会社 電通)
- 審査委員: 伊藤幸治(株式会社 イメージソース) 内山光司(GT INC.) 大岩直人(株式会社 電通) 木田広大(株式会社 アサツー ディ・ケイ)北村久美子 (株式会社 葵プロモーション) 北村健(株式会社 ベースメントファクトリープロダクション)杉山豊(株式会社 博報堂) 中村勇吾(tha ltd) 福田敏也(Tripleseven Interactive) 朴正義(株式会社 バスキュール)
- 特別審査委員: 中島信也(株式会社 東北新社 / ACC CM FESTIVAL 審査委員)
Remove ads
第6回 (2008年)
要約
視点
- 特別賞
- ベストクリエイター賞:田中 耕一郎(Projector inc.)
- ベストインタラクティブプロダクション賞:株式会社イメージソース 株式会社ノングリッド
- 審査員
- 審査員長: 大岩 直人 (株式会社 電通)
- 審査員: 阿部 晶人 (オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社) 伊藤 直樹 (GT INC.) 鎌田 貴史 (spfdesign Inc.) 川口 清勝 (株式会社 タグボート) 木田 広大 (株式会社 アサツー ディ・ケイ) 北村 久美子 (株式会社 葵プロモーション) 田中 耕一郎 (Projector inc.) 中村 洋基 (株式会社 電通) 中村 勇吾 (tha ltd.) 福田 敏也 (Tripleseven Interactive)
- 中島 信也 (株式会社 東北新社・ACC CM FESTIVAL 審査員)
Remove ads
第7回 (2009年)
- 特別賞
- ベストクリエイター:朴 正義 (株式会社 バスキュール)
- ベストインタラクティブプロダクション:tha ltd.
- 審査
- 審査員長: 福田 敏也 (株式会社 トリプルセブン・インタラクティブ)
- 審査員: 阿部 晶人 (オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社) 伊藤 直樹 (GT INC.) 大岩 直人 (株式会社 電通) 鎌田 貴史 (spfdesign Inc.) 木田 広大 (株式会社 アサツー ディ・ケイ) 北村 久美子 (株式会社 葵プロモーション) 小池 博史 (株式会社 イメージソース / 株式会社 ノングリッド) 佐野 勝彦 (株式会社 博報堂アイ・スタジオ) 田中 耕一郎 (Projector Inc.) 中村 洋基 (株式会社 電通) 中村 勇吾 (tha ltd.) 朴 正義 (株式会社 バスキュール) 米村 浩 (no problem LLC.) 中島 信也 (株式会社 東北新社・2008 ACC CM FESTIVAL 審査員)
Remove ads
第8回 (2009年)
- 特別賞
- ベストクリエイター:城戸 雅行(ROXIK)
- ベストインタラクティブプロダクション:IMG SRC, Inc. (株式会社 イメージソース)
- 審査
- 審査員長: 福田 敏也 (株式会社 トリプルセブン・インタラクティブ)
- 審査員: 伊藤 直樹 (ワイデン+ケネディ トウキョウ) 大岩 直人(株式会社 電通) 嶋 浩一郎(株式会社 博報堂ケトル) 清水 幹太 (株式会社 イメージソース / 株式会社 ノングリッド) 須田 和博(株式会社 博報堂) 田中 耕一郎(株式会社 Projector) 東畑 幸多(株式会社 電通) 中村 勇吾(tha ltd.) 馬場 鑑平(株式会社 バスキュール) 原野 守弘(株式会社 ドリル) 柳澤 大輔(株式会社 カヤック)
- 特別審査員: 中島 信也 (株式会社 東北新社・2009 ACC CM FESTIVAL 審査員)
Remove ads
第9回 (2010年)
- 特別賞
- ベストクリエイター:川村真司 清水幹太
- ベストインタラクティブプロダクション:株式会社エイド・ディーシーシー
- 審査
- 審査員長: 伊藤 直樹
- 審査員: 大岩 直人 (株式会社 電通) 河尻 亨一 (HAKUHODO DESIGN / 銀河ライター) 嶋 浩一郎 (株式会社 博報堂ケトル) 清水 幹太 田中 耕一郎 (Projector Inc.) 中村 洋基 中村 勇吾 (tha ltd.) 福田 敏也 (株式会社 トリプルセブン・インタラクティブ) 中島 信也 (株式会社 東北新社・2010 ACC CM FESTIVAL 審査員)
- 特別審査員: 川村 真司 レイ イナモト (AKQA)
第10回 (2011年)
- 特別賞
- ベストインタラクティブプロダクション賞 Rhizomatiks co., ltd.
- 審査員
- 審査員長 伊藤 直樹 (PARTY)
- 審査員 大岩 直人 (電通) 嶋 浩一郎 (博報堂ケトル) 清水 幹太 (PARTY) 千房 けん輔 (nuuo / exonemo) 田中 耕一郎 (Projector) 中島 信也 (東北新社) 長谷川 踏太 (ワイデン+ケネディ トウキョウ) 福田 敏也 (トリプルセブン・インタラクティブ) 朴 正義 (バスキュール)
Remove ads
JIAAによるリリース
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads