トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京大正博覧会
ウィキペディアから
Remove ads
東京大正博覧会(とうきょうたいしょうはくらんかい)は、1914年(大正3年)3月20日から7月31日にかけて、当時の東京府が主催し、東京市の上野公園地(後の上野恩賜公園)をおもな会場として開催された博覧会[1]。入場者数は、7,463,400人、およそ750万人[1]、初日だけでも1万5千人とされている[2]。
おもな施設
要約
視点

上野公園地の台地上に設けられた第一会場には既存の博物館、美術館のほか、教育学芸館、工業館、鉱業館、林業館、水産館など、不忍池一帯の第二会場には農業館、運輸館、染織館、染織別館、外国館、動力館、機械館などが、それぞれ設けられた[3]。当時の絵葉書には、上記のほか、各種の門、平和塔、演芸館、朝鮮館、台湾館、満蒙館、日華貿易品参孜館、南洋館、東京自治会館、美人島旅行館、鉱山模型、拓殖館、東京特設館などが見られる[4]。
第一会場と第二会場の間には、日本初とされるエスカレーターが設けられ[5]、また、不忍池には「ケーブルカー」と称されたロープウェイが架けられた[6][7]。全長400メートルのロープウェイは新技術のシンボルとして人気を博したが、池の上でしばしば立ち往生した。ちなみに定員は9名、料金は1人15銭だった[8]。
演芸館と芸妓
会場内では芸妓の存在が目立つもののひとつとなっており、「博覧会新曲の題目や出演者、稽古の様子の写真、踊り順、出演時間についての案内、博覧会 出演をめぐる芸者組合同士の争いなど」が盛んに新聞で報じられた[9]。芸妓たちは場内の演芸館に出演したほか、園遊会などにも姿を見せ、これを捉え、また後述の美人島旅行館の存在も踏まえて、この博覧会を「美人博覧会の観」があると批判する議論もあった[9]。
美人島旅行館
美人島旅行館は、第一会場の中心に設けられており[10]、「美人百名募集」の呼びかけに応じた女性たちが、様々な趣向で扮装し展示されたり、コンパニオン(「女看守」と称された)として接遇にあたった[11]。女性たちの中には「教育あるハイカラ婦人」も少なからず含まれていたとされ、人気を博したが、展示の「幼稚」さや、性的な色彩を批判する議論もあった[10][11]。
南洋館
第一会場に設けられた南洋館では、「人種の展示」が行われ、「ベンガリ種族」、「クリン種族」、「マレー種族」、「ジァヴァ人」、「サカイ種族」[12]、「ダイヤーク人種」[13]など男女25人が、日常生活の様子を見せたり、舞踊などを演じていた[12]。
通俗衛生博覧会
この博覧会では伝染病研究所、日本赤十字社などが出展した衛生経済館もあったが、これとは別に、不忍池上の2階建の仮設建築で二六新報社による通俗衛生博覧会が設けられ、人体の臓器などの実物標本や、模型類、写真等が展示された[10]。中には、東京帝国大学医学部から貸し出されたという「高橋お伝の全身の皮膚」なども展示されていた[10]。
エスカレーター
第一会場と第二会場を結ぶエスカレーターは、「秒速1尺」の速度で動き、料金は10銭であった[5]。高さは10mほどあったと推定されている[5]。
Remove ads
国産自動車の展示
快進社自働車工場(後の快進社)は、国産部品を多用して製作した、V型2気筒の10馬力の小型乗用車 DAT(ダット)を出品し、銅牌を与えられた[14][15]。
また、宮田製作所(後の宮田工業、モリタ宮田工業の前身のひとつ)は、オートバイ旭号を出品し、銀牌を与えられた[15][16]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads