トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京科学大学情報理工学院

東京工業大学の学院 ウィキペディアから

Remove ads

東京科学大学情報理工学院(とうきょうかがくだいがくじょうほうりこうがくいん、英語: School of Computing)は、東京科学大学学院

沿革

  • 1970年(昭和45年) - 東京工業大学理学部に情報科学科を設置[1]
  • 1974年(昭和49年) - 工学部の電気工学科、電子工学科、電子物理工学科を改組し、電気・電子工学科、電子物理工学科、情報工学科を設置[1]
  • 1978年(昭和53年) - 大学院理工学研究科の電気工学専攻、電子工学専攻、電子物理工学専攻を改組し、電気・電子工学専攻、電子物理工学専攻、情報工学専攻設置[1]
  • 1994年(平成6年) - 大学院情報理工学研究科を設置、数理・計算科学専攻、計算工学専攻、情報環境学専攻の三専攻[1]
  • 2016年(平成28年) - 大学院情報理工学研究科を情報理工学院に改組[1]
  • 2017年(平成29年) - 情報理工学院にサイバーセキュリティ研究センターを設置[1]
  • 2024年(令和6年)10月1日 - 東京科学大学の発足に伴い東京科学大学情報理工学院となる

教育

取得できる教員免許状

  • 学士課程 - 中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学・情報)
  • 修士課程 - 中学校教諭専修免許状(数学)、高等学校教諭専修免許状(数学・情報)

構成

※は複数の系に関連しているコース。

さらに見る 情報理工学院 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads