トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京都道・埼玉県道53号青梅秩父線

東京都と埼玉県の道路 ウィキペディアから

東京都道・埼玉県道53号青梅秩父線
Remove ads

東京都道・埼玉県道53号青梅秩父線(とうきょうとどう・さいたまけんどう53ごう おうめちちぶせん)は、東京都青梅市埼玉県秩父市を結ぶ主要地方道である。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Thumb
東京都青梅市成木付近
Thumb
埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保付近
Thumb
埼玉県秩父郡横瀬町 正丸トンネル交差点

概要

  • 起点:東京都青梅市上町 国道411号交点(青梅坂下交差点)
  • 終点:埼玉県秩父市上野町 国道140号交点(上野町交差点)
  • 路線延長:35.922km(国道299号重複区間は含まない)

沿道状況

青梅市中心部西端の青梅街道から始まる。途中には吹上トンネルがあり、都営バスとダンプカーが多く、日中は流れが悪いこともある。飯能市名栗地域に入ると、道幅が狭くなるものの、国際興業バスの路線があり、時より流れが悪い。さらに秩父方面へと進むと、正丸峠への分岐、横瀬町内で国道299号と合流する。芦ヶ久保駅前を経て、秩父市上野町で終点となる。

路線状況

通称

  • 小曾木街道(青梅坂下交差点 - 黒沢二丁目交差点)
  • 成木街道(黒沢二丁目交差点 - 東京都・埼玉県境)

重複区間

トンネル

  • 青梅坂トンネル(青梅市)延長 127m、1977年(昭和52年)竣工
  • 新吹上トンネル(青梅市)延長 604m、1989年平成元年)竣工
  • 滝成トンネル(青梅市)延長 142m、2006年(平成18年)3月竣工。2007年(平成19年)2月24日開通
    • 大きくカーブする難所で、冬季には山陰の影響で路面凍結する事が多く事故が起こりやすかった区間であったが、1993年度(平成5年度)から都による道路交通の安全性と円滑化の確保のために周辺と滝成トンネルの道路整備が行われ2007年(平成19年)2月24日に開通した。名板には地元の小・中学生が書いたものが採用されている。
  • 小沢トンネル(青梅市・飯能市)延長 475m、1972年(昭和46年)竣工。1974年(昭和49年)6月開通。小沢峠を越える。

地理

青梅市市街地から北部の成木地区、飯能市名栗地区を抜け、横瀬町まで複数の峠を越える。飯能市と横瀬町の間にある山伏峠は狭いつづら折れもあるため大型牽引車の通行は不可能である。

通過する自治体

  • 東京都
    • 青梅市
  • 埼玉県
    • 飯能市
    • 秩父郡横瀬町
    • 秩父市

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...

沿道の主な施設

さらに見る 施設, 所在地 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads