トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京防衛軍

ウィキペディアから

Remove ads

東京防衛軍(とうきょうぼうえいぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

概要 東京防衛軍, 創設 ...

大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)末期の1945年(昭和20年)、帝都東京は3次にわたる大空襲で焦土と化していた。第3次東京大空襲で山手が壊滅的被害を受けた後の同年6月、本土決戦(陸軍省コードネーム決号作戦、米軍コードネームコロネット作戦)に向けた兵力の整備、及び首都圏の警備を目的に、第1航空軍と共に編成された。

軍概要

歴代司令官

  • 飯村穣 中将(陸士21期、陸大33期):1945年(昭和20年)6月22日 - 1945年(昭和20年)8月20日
  • 寺倉正三 中将(陸士22期、陸大31期):1945年(昭和20年)8月20日 - 復員

歴代参謀長

  • 江湖要一 少将(陸士33期、陸大45期):1945年(昭和20年)6月22日 - 1945年(昭和20年)8月25日
  • 日笠賢 大佐(陸士35期、陸大44期):1945年(昭和20年)8月25日 - 復員

最終所属部隊

  • 警備第1旅団(東京都王子区=現・北区):重松吉正少将[1](陸士25期:1945年(昭和20年)2月12日~終戦)
    • 警備歩兵第1大隊:四方健一少佐
    • 警備歩兵第2大隊:坂入晧大尉
    • 警備歩兵第3大隊:小沢清一大尉
    • 警備歩兵第4大隊:橋爪一二三大尉
    • 警備歩兵第5大隊:加藤四良大尉
    • 警備歩兵第6大隊:田辺昇吉大尉
    • 警備第1旅団通信隊
    • 特設警備第59大隊
    • 特設警備第62大隊
    • 特設警備第64大隊
    • 特設警備第67大隊
    • 第3特設警備工兵隊
  • 警備第2旅団(東京都目黒区):矢ヶ崎節三 少将[1](陸士27期:1945年(昭和20年)2月12日~終戦)
    • 警備歩兵第7大隊:黄幡昇少佐
    • 警備歩兵第8大隊:深谷好次大尉
    • 警備歩兵第9大隊:細川勇大尉
    • 警備歩兵第10大隊:川越三好大尉
    • 警備歩兵第11大隊:三宅巌大尉
    • 警備歩兵第12大隊:松見己之吉大尉
    • 警備第2旅団通信隊
    • 特設警備第60大隊
    • 特設警備第61大隊
    • 特設警備第65大隊
    • 特設警備第66大隊
    • 特設警備第68大隊
    • 特設警備第69大隊
    • 第4特設警備工兵隊
    • 第6特設警備工兵隊
  • 警備第3旅団(東京都渋谷区):原田棟 少将[1](陸士27期:1945年(昭和20年)2月12日~終戦)
    • 警備歩兵第13大隊:井上敦大尉
    • 警備歩兵第14大隊:中川福栄大尉
    • 警備歩兵第15大隊:中岡一郎大尉
    • 警備歩兵第16大隊:武吉隆治大尉
    • 警備歩兵第17大隊:岩間岩次郎大尉
    • 警備歩兵第18大隊:副島善人大尉
    • 警備第3旅団通信隊
    • 特設警備第51大隊
    • 特設警備第52大隊
    • 特設警備第53大隊
    • 特設警備第54大隊
    • 第7特設警備工兵隊
    • 第8特設警備工兵隊
  • 独立工兵第69大隊 
  • 独立工兵第83大隊        
  • 独立工兵第94大隊
  • 独立工兵第116大隊
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads