トップQs
タイムライン
チャット
視点

東原和成

化学感覚の研究者 ウィキペディアから

Remove ads

東原 和成(とうはら かずしげ、1966年 - )は、日本の生命科学者。東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻教授。専門は嗅覚などの生物の化学受容の分子メカニズム。

概要 東原 和成, 生誕 ...
Remove ads

概要

かつては俳優を志していたと言われる[1]。高校や大学ではテニスに打ち込んだ[2][3]

大学の卒業研究で有機化学の論文[4]を出版した後に渡米し、昆虫の幼若ホルモンの研究で博士号を取得した[5]。その後、博士研究員として、のちにノーベル化学賞を受賞するレフコウィッツ研究室でGタンパク質共役受容体 (GPCR) の研究に従事した[6]。日本に帰国後、嗅覚受容体の機能解析に成功し[7]、その後東京大学の柏キャンパスに研究室を立ち上げ[8]匂いフェロモンの受容機構に関する研究を、マウス昆虫植物[9][10]といった幅広い生物種を対象に行った。教授昇進後には弥生キャンパスに移動し、ERATO[11]や特別推進研究[12]等の大型公的予算を獲得しながらヒトも対象に含めた研究を遂行している。

主な研究業績としては、哺乳類の嗅覚受容体の機能解析[7][13]に性フェロモンが含まれることの発見[14][15][16]、昆虫の嗅覚受容体が哺乳類のようなGPCR型ではなくイオンチャネル型の活性を持つことの発見[17][18]などが挙げられる。

日本の教育[19]や研究[20]についての提言も学術誌に発表した。2023年1月からは生物科学学会連合の代表を務め、科研費倍増の署名活動などを行った[21]

共書として「ワインの香り」(虹有社)、編書として「化学受容の科学」(化学同人)、「Pheromone Signalinng: Methods and Protocols」(Springer) などがある。

Remove ads

略歴

受賞歴

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads