トップQs
タイムライン
チャット
視点
東家小満之助
常磐津の音曲師、女道楽。 ウィキペディアから
Remove ads
- 初代?東家小満之助 - のちの4代目都々逸坊扇歌。
2代目東家 小満之助(あずまや こまのすけ、生没年不詳)は、常磐津女流音曲師、女道楽。本名:青木てふ。
来歴
1901年の新聞に立花家和歌吉、青木てふ(二八)と本名と年齢が掲載されており生まれは1874年と推測される。出生地不明。
はじめ四谷で芸者をしていたが明治30年代に「常盤津和歌吉」(または立花家和歌吉)を名乗り、寄席に進出。1901年11月に二代目東家小満之助を名乗り真打に昇進する。のちに落語家の四代目三升亭小勝の妻となる。
1904年7月には小勝ともに上方に出向き、三友派に席を置き高座に上がる。立花家?まる吉との女道楽コンビで活躍。明治の末まで高座に出るが大正に入り、東京の上総[疑問点]で再び芸者に戻った。その後時折寄席に出ていたこともあったが1928年を最後に消息は不明。
ディスコグラフィー
Remove ads
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads