トップQs
タイムライン
チャット
視点
東嶋和子
ウィキペディアから
Remove ads
東嶋 和子(とうじま わこ、1962年 - )は、日本の科学ジャーナリスト。筑波大学非常勤講師、青山学院大学非常勤講師。
来歴
千葉県立千葉高等学校を経て[1]、筑波大学第二学群比較文化学類卒業[2]。在学中、文部省交換留学生としてアメリカ・カンザス大学留学。外務省外交フォーラム外務大臣賞受賞。
1985年に読売新聞社入社。北海道支局、浦和支局などを経て本社科学部記者。1991年よりフリーランスで科学分野を中心に取材執筆。特に生命科学、医療福祉、環境、エネルギー、科学技術分野を中心に取材、科学と社会との関わりを追っている。
著書
- 『緩和医療の現場から-がんとともに生きる』(1997年、日本実業出版社)
- 『死因事典-人はどのように死んでゆくのか』 (2000年、講談社〈ブルーバックス〉)
- 『大切なモノを「保存する」技術』(2001年、三笠書房〈知的生き方文庫〉)
- 『女医の診察室-女性の病気、解決バイブル』(2001年、小学館〈小学館文庫〉)
- 『子供も大人も楽しめるロボット教室』(2001年、光文社〈カッパ・ブックス〉)
- 『遺伝子時代の基礎知識』(2003年、講談社〈ブルーバックス〉)
- 『この病院で最新治療』(2004年、文藝春秋)
- 『メロンパンの真実』(2004年、講談社)
- 『放射線利用の基礎知識』(2006年、講談社〈ブルーバックス〉)
- 『よみがえる心臓-人工臓器と再生医療』(2007年、オーム社)
- 『人体再生に挑む』(2010年、講談社〈ブルーバックス〉)
共著
連載
- 「新・養生訓」(『文藝春秋』)
出演番組
- 『ロボランドTV』(2001年、サイエンスチャンネル)
- 『ザ・逆流リサーチャーズ』(2009年11月2日、テレビ東京)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads