トップQs
タイムライン
チャット
視点

東条実光

ウィキペディアから

Remove ads

東条 関兵衛(とうじょう かんべえ/せきのひょうえ)または東条 実光(とうじょう さねみつ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。長宗我部氏の重臣であったが、四国征伐土佐国に逃走したことで自害させられた。

概要 凡例東条 関兵衛, 時代 ...

生涯

東条氏は阿波国衆で甲斐武田氏の一族だった。関兵衛は父・武田信綱の跡を継ぎ桑野城主となり八ヵ村を領していたという[1]

天正3年(1575年)頃に長宗我部元親に臣従して久武内蔵助の娘を妻に迎え、家臣団に組み込まれた。天正5年(1577年)には三好氏方である新開氏らの攻撃を受けるもこれを退けた。阿波の三好氏勢力との抗争を続け、たびたび武功を立てている。天正10年(1582年)、中富川の戦いに参戦して戦功を挙げた[2]

天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国征伐が開始されると木津城の城主に就任し、四国防衛の最前線を任される。敵軍の攻撃が開始されて以後、多勢の豊臣軍に対して8日間にわたる激戦を展開したが、叔父の東条紀伊守(光豊)に説得されて木津城を開城、土佐に逃走した。この行動を元親は許さず、間もなくして関兵衛は一族と共に切腹させられた[3]。東条氏領に所在した杉尾神社には、東条関兵衛の像が祀られていたとされる。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads