トップQs
タイムライン
チャット
視点

東海大学連合大学院

東海大学・九州東海大学・北海道東海大学の連合による博士課程のみの大学院 ウィキペディアから

Remove ads

東海大学連合大学院(とうかいだいがくれんごうだいがくいん)とは、かつて2005年4月から2008年3月まで東海大学北海道東海大学九州東海大学大学院に設置されていた研究科のことである[1]連合大学院とも呼ばれていた[2]。東海大学を基幹大学とし、北海道東海大学・九州東海大学を連携大学とする3大学の連合体による、理工系の博士課程だけで構成される連合大学院であった。

設置されていた当時、東海大学大学院医学研究科先端医科学専攻(博士課程)との「医工連携」が行われていた[3]

概要

基幹となる研究科に組織を設置して、他大学の協力を得て、教育研究を実施する仕組みであった。

沿革

出典:[4]

  • 2005年4月
    • 東海大学(基幹大学)・北海道東海大学・九州東海大学の3大学による連合大学院(博士課程)を開設。
  • 2008年4月
    • 北海道東海大学・九州東海大学の東海大学への吸収統合により「連合大学院」が東海大学大学院に移管されて解消。

研究科

出典:[5][6]なお、設置は2008年3月まで。

連合大学院廃止後の研究科

2008年4月からの移管先(東海大学大学院)の研究科[7][8]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads