トップQs
タイムライン
チャット
視点
東海大橋 (木曽川・長良川)
日本の愛知県と岐阜県とを結ぶ道路橋 ウィキペディアから
Remove ads
東海大橋(とうかいおおはし)は、愛知県愛西市と岐阜県海津市の木曽川、長良川に架かる愛知県道・岐阜県道8号津島南濃線のワーレントラス橋である。
![]() |
木曽川と長良川を跨ぐ。木曽川と長良川の境は締切堤になっている。
概要
- 供用: 1969年(昭和44年)4月19日
- 延長: 1,228.0m
- 木曽川 802.2m
- 長良川 425.8m
- 幅員: 7.0m
- 形式: 下路平行弦ワーレントラス
- 径間: 20連(木曽川:13連、長良川:7連)
- 区間: 愛知県愛西市給父町 - 岐阜県海津市海津町秋江
歴史
その他
海津市側の橋詰で、岐阜県道・三重県道23号北方多度線(堤防道路)と交差し、接続する。
関連項目
- 無料開放された道路一覧
- 東海大橋(曖昧さ回避)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads