トップQs
タイムライン
チャット
視点
東部軍管区 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
東部軍管区(とうぶぐんかんく)は、大日本帝国陸軍の軍管区のひとつ。
概要
1940年(昭和15年)8月に発足した東部軍の管轄区域であり、東部軍司令部が軍管区内の軍隊を指揮・統率した。
1945年(昭和20年)2月11日[注釈 1]、第12方面軍の編成により東部軍が廃止され、その後は第12方面軍司令部が東部軍管区司令部を兼ね軍政を統轄した。
司令部人事
- 氏名、就任日の順に表示した。退任日は特に記していない物は全て後任者の就任日がそれに当る。
- 東部軍管区司令官は第12方面軍司令官が兼ねた。
- 第12方面軍司令官、参謀長及び参謀副長を兼任した者は、役職を表示する場合、『第12方面軍司令官兼東部軍管区司令官』となり、第12方面軍が本職の扱いであった。
歴代司令官
歴代参謀長
歴代参謀副長
歴代経理部長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads