トップQs
タイムライン
チャット
視点
東野輝夫
日本の情報工学者 ウィキペディアから
Remove ads
東野輝夫(ひがしの てるお、1956年〈昭和31年〉6月8日 - )は、日本の情報工学分野の研究者。主な研究内容は、モバイル・ユビキタスコンピューティング、無線ネットワーク、分散協調システム、サイバーフィジカルシステム(CPS)、センサーネットワーク、車車間通信(ITS)。学位は、工学博士(大阪大学・1984年)。大阪大学大学院情報科学研究科教授を経て、現在、京都橘大学工学部情報工学科教授および副学長[1](大阪大学大学院情報科学研究科特任教授を兼務[2])。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
略歴
1956年に堺市にて誕生する。1975年に大阪府立三国丘高等学校を卒業し、4年後に大阪大学基礎工学部情報工学科を卒業した[3]。
1981年に大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程を修了した。1984年に大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程を修了(工学博士)したのち、同年に大阪大学情報処理教育センター助手となった。
1987年に大阪大学基礎工学部情報工学科助手を務め、1989年に大阪大学基礎工学部情報工学科講師となった。1991年に大阪大学基礎工学部情報工学科助教授、1997年に大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻助教授、1999年には大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻教授を務めた。
2002年から2021年の間に大阪大学大学院情報科学研究科情報ネットワーク学専攻教授を務め、2008年から2012年にかけて大阪大学評価室室員 (データ管理分析室長)を務めた。2012から2014年には大阪大学評価・情報分析室長を務め、2021年に京都橘大学工学部情報工学科教授と大阪大学大学院情報科学研究科特任教授になった。文部科学省「Society5.0実現化研究拠点支援事業」研究開発課題責任者を務める[4]。
2022年に京都橘大学の副学長に就任し、2024年に京都橘大学大学院情報学研究科長に就任した。
Remove ads
社会的活動等
主な受賞・表彰
学会フェロー等
学会理事・幹事・評議員・研究会委員長
- IEEE Intelligent Transportation Systems Society(ITSS) Technical Committee on Mobile Communication Networks委員長(co-chair)
- IEEE Transactions on Mobile Computing (TMC) 誌Associate Editor (2016年〜2020年)
- ACM Transactions on Computing for Healthcare誌のAssociate Editor (2019〜現在).
- IEEE ICNP, IEEE P2P, ATVA国際会議のSteering Committee Memberを歴任
- FORTE, TestCom, ICDCS, ICNP, INFOCOM, ICCPS, ICODP, ICOIN, DAIS, Middleware, ISADS, SEFM, ATVA, OPODIS, SIGCOMM Asia, CoNext, PWN, DCOSS, ITSC, VNC, ICPADS, ICMUなど多くの国際会議の大会委員長、プログラム委員長、プログラム副委員長、プログラム委員を歴任
- 情報処理学会副会長 (2016年~2018年), 監事/関西支部長(2009年~2011年), 理事 (2001年~2003年), マルチメディアと分散処理(DPS)研究会主査(2002年~2006年)
- 情報処理学会「マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム」運営委員長
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads