トップQs
タイムライン
チャット
視点
東須磨駅
兵庫県神戸市須磨区にある山陽電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
東須磨駅(ひがしすまえき)は、兵庫県神戸市須磨区若木町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅である。駅番号はSY 03[1]。
待避線設備などを有し、阪神本線から直通してくる一部の列車は当駅で折り返す[1]。また、明石・姫路方面から山陽須磨駅発着の列車も当駅まで回送して折り返し、山陽須磨駅で再び営業運転に戻る。車庫所在駅である関係で当駅を始発または終着とする列車が設定されている[3][4]。
Remove ads
歴史
- 1910年(明治43年)3月15日:兵庫電気軌道が兵庫(のちの電鉄兵庫) - 須磨(現・山陽須磨)間で開業した際に、大手駅として設置[1]。
- 1917年(大正6年)4月12日:当駅と板宿駅との間に新たに大手駅[5]が開業し、当駅は須磨東口駅に改称[1][2]。
- 1927年(昭和2年)4月1日:宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
- 1933年(昭和8年)6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)4月1日:東須磨駅に改称[1][2]。
- 1960年(昭和35年):下りホームを100 m東に移転[1][2]。
- 1968年(昭和43年)3月27日:橋上駅となり、折り返し線が設置される[2]。
- 1978年(昭和53年)7月1日:車庫機能が西代駅から当駅に移転する。
- 1995年(平成7年)
- 2006年(平成18年)10月28日:阪神の準急電車の山陽電鉄線乗り入れ中止。代わりに阪神の普通電車の運転区間が東須磨まで伸ばされる。
- 2009年(平成21年)3月20日:ダイヤ改正により、一部の直通特急(種別幕が■黄色のもののみ)停車駅になる。同時に阪神の急行・普通電車の山陽電鉄線乗り入れ中止。
- 2014年(平成26年)9月:駅長室を除き、照明灯をLED照明に取り換え。
- 2016年(平成28年)3月19日:ダイヤ改正により、直通特急は再び全便通過となる。
- 2020年(令和2年)3月14日:ダイヤ改正により、下り山陽姫路行きS特急の停車駅になる[8]。
- 2023年(令和5年)2月22日:改札内外のエレベーター供用開始[9]。バリアフリー化。
Remove ads
駅構造
島式2面4線のホームを持つ橋上駅[1][10]。改札口は1ヶ所のみ[10]。月見山駅方に東須磨車庫がある。1990年代前半頃までは2面3線だったが改良された。
のりば
- 偶数番線(2番線と4番線)が主本線、奇数番線(1番線と3番線)が待避線である。3番線からは姫路方面への出発も可能で、山陽須磨発着の普通列車の折り返しにも使われる。板宿からは3番線(上り待避線)に、月見山からは2番線(下り本線)の入線にも対応している。
- 2面3線時代は現在の1番線はなく、現在の2番線が旧1番線、現在の3番線が旧2番線、現在の4番線が旧3番線で、旧2番線(現3番線)は上下線共用の待避線であった。
- 南口
- 北口
- 改札口
- トイレ
- 1・2番線ホーム
- 3・4番線ホーム
- 駅名標
Remove ads
利用状況
要約
視点
1日あたりの乗車人員 1,600人(2022年度)[神 1]
下記に示すように2018年度は山陽電鉄全49駅中27位である。他の神戸市内の山陽電鉄の駅同様微減が続いていたが、近年はほぼ横ばいである。
以下に各年の利用状況を示す。
昭和・平成
令和以降
Remove ads
駅周辺
- 教育機関
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

