トップQs
タイムライン
チャット
視点
松井宏興
ウィキペディアから
Remove ads
松井 宏興(まつい ひろおき、1947年7月31日 - )は、日本の法学者。専門は民法、特に担保物権・ドイツ根抵当権。研究テーマは、抵当権(物上代位・短期賃貸借)。学位は法学修士。甲南大学名誉教授。
略歴
社会的活動
恩師
著書
単著
共編著
- 『導入対話による民法講義(債権総論)』<導入対話シリーズ>(今西康人、木村義和、清水千尋、橋本恭宏、油納健一との共著、不磨書房、2002年)
- 『民法の世界(2) 物権法』(編著、信山社出版、2002年)
- 『借地借家法の新展開』<龍谷大学社会研究所叢書>(第57巻) (岡本詔治、牛尾洋也との共編、信山社出版、2004年)
- 『導入対話による民法講義 (物権法) (第2版)』<導入対話シリーズ>(橋本恭宏、遠藤研一郎、太矢一彦、鳥谷部茂との共著、不磨書房、2005年)
- 『プリメール民法2 物権・担保物権法 第3版』(鈴木龍也、上谷均、今村与一、中山知己との共著、法律文化社、2005年)
- 『導入対話による民法講義(総則)(第4版)』<導入対話シリーズ>(橋本恭宏、清水千尋、鈴木清貴、渡辺力との共著、不磨書房、2007年)
分担執筆
- 甲斐道太郎、石田喜久夫編『新民法教室Ⅰ』(法律文化社、1997年)
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads