トップQs
タイムライン
チャット
視点
松原市立松原小学校
大阪府松原市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
松原市立松原小学校(まつばらしりつ まつばらしょうがっこう)は、大阪府松原市新堂二丁目にある公立小学校。略称は「松小」。
概要
松原市中心部に位置し、松原市有数の歴史を誇る小学校である。
沿革
- 1874年(明治7年)4月 - 創立。
- 1878年(明治11年)8月 - 独立校舎に移転。上田小学校へ改称。
- 1887年(明治20年)8月 - 新堂に新築移転し、新堂小学校へ改称。
- 1908年(明治41年)1月 - 校舎を現在の上田3丁目に移転。松原尋常小学校へ改称。
- 1934年(昭和9年)9月 - 室戸台風により、木造校舎が1棟倒壊[1]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、松原国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、松原町立松原小学校へ改称。
- 1955年(昭和30年)2月 - 松原市誕生により、松原市立松原小学校へ改称。
- 1956年(昭和31年)4月 - 松原市立松原北小学校を分離。
- 1958年(昭和33年)2月 - 校歌を制定
- 1961年(昭和36年)9月 - 第2室戸台風により、講堂が損壊。
- 1962年(昭和37年)4月 - 松原市立松原南小学校を分離。
- 1972年(昭和47年)
- 3月 - 現在地に移転。
- 4月 - 松原市立松原西小学校を校内に仮開校。
- 1973年(昭和48年)11月 - 松原西小学校を新校舎(新堂五丁目)に移転。
- 1976年(昭和51年)4月 - 松原市立松原東小学校を分離。
- 1981年(昭和56年)10月 - 米飯給食を開始。
- 1993年(平成5年)11月 - ランチルーム(総合学習室)を設置。
- 1999年(平成11年)11月 - コンピューター教室を設置。
Remove ads
学校周辺
- 大阪府立生野高等学校
- 松原市立松原中学校 - 生野高校の北側に隣接。
- 新堂2丁目町会集会所
- 鯉野池オアシス広場
- 鯉野池
- このほか、中小規模のマンション・アパートなどの住宅や中小規模の医療機関なども点在。
通学区域
- 松原市[2]
- 新堂1~4丁目
- 上田3~8丁目
- 西大塚1丁目
進学先中学校
交通アクセス
- 学校正門まで
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads