トップQs
タイムライン
チャット
視点
松室重光
建築家 (1873-1937) ウィキペディアから
Remove ads
松室 重光(まつむろ しげみつ、1873年〈明治6年〉4月26日 - 1937年〈昭和12年〉1月30日)は、京都を中心に多くの建築物の設計を手がけた建築家。ネオ・ルネサンス様式の名建築として知られる京都府庁舎旧本館や、京都ハリストス正教会聖堂などの設計などで知られる。
京都府技師として新築設計を手がける一方で、京都の社寺建築の修復・保存にも実績を残したが、部下の汚職に連座したとして官職を辞す。その後は九州鉄道技師を経て、恩師・辰野金吾の推薦により関東州(旅順・大連地域)の行政機関である関東都督府民政部に着任した。1908年3月の着任から近藤伊三郎が部下となる1916年8月までの8年間は、民政部土木課の唯一人の建築技師だった。この期間に関東都督府が建設した20件を超す建築物の殆どに設計者として関わったと見られ、16件については自筆のスケッチが残されている。
Remove ads
経歴
![]() ![]() |
- 1873年(明治6年)京都府愛宕郡下鴨村(現・京都市)に生まれる。実家の松室家は代々松尾大社、月読神社の神官を務めた家系[1]。
- 1894年(明治27年)第三高等中学校を経て、東京帝国大学造家学科に入学
- 1897年(明治30年)東京帝国大学造家学科を卒業
- 大学院に進学し、在籍のまま京都市の嘱託技師となる
Remove ads
主な作品
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads