トップQs
タイムライン
チャット
視点

松岡長康

ウィキペディアから

Remove ads

松岡 長康(まつおか ながやす、1856年9月6日安政3年8月8日[1]) - 1908年明治41年)4月26日[2])は、日本の政治家衆議院議員(2期)。

経歴

肥後国八代郡高田村(現・熊本県八代市)の地主の家に生まれる[1]漢学を学ぶ[1]。農業と商業を営み、学区取締、熊本県会議員、熊本県御用掛、県収税属、八代郡所得税調査委員となる[1]日清戦争後の1895年台湾総督府雲林支庁長、同法院雲林支部審判官、台中県支庁書記官となり[1][2]従七位に叙せられる[1]

1898年3月の第5回衆議院議員総選挙において熊本5区から自由党公認で立候補して当選する[3]。同年8月の第6回衆議院議員総選挙で再選[4]。衆議院議員を2期務め、1902年第7回衆議院議員総選挙は不出馬。1908年死去。

親族

松岡家は中世より肥後国八代(現・熊本県八代市)において活躍してきた旧家で[5]、妻とはいとこ婚で、その弟に松岡富雄(台湾新聞社、台湾炭業各社長、zh:松岡富雄)、松岡悌三(社会主義新聞『熊本評論』発行人)、彼らの父親の松岡長寛も熊本初の県会議員で高田村村長、夭折の詩人松岡荒村も親戚[6][7][8]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads