トップQs
タイムライン
チャット
視点

松川八洲雄

日本の脚本家 ウィキペディアから

Remove ads

松川 八洲雄(まつかわ やすお、1931年8月12日 - 2006年10月11日)は、日本映画監督脚本家著作家である。

概要 まつかわ やすお 松川 八洲雄, 生年月日 ...

経歴

東京都に生まれる[1]東京都立日比谷高等学校を経て、1956年に東京大学文学部美学美術史学科を卒業する[2]

新理研映画日映科学映画製作所を経て、独立する[2]

1966年、『鳥獣戯画』がベルガモ映画祭芸術部門大賞を受賞する[1]。1983年には、著書『ドキュメンタリーを創る』が刊行される[1]。『出雲神楽』は2002年度キネマ旬報ベスト・テン「文化映画」部門で1位に選ばれた[3]

2006年10月11日、転移性肺・肝腫瘍のため死去[3]。75歳没[3]

フィルモグラフィー

  • 一粒の麦(1962年) - 監督
  • とべない沈黙(1966年) - 脚本
  • 鳥獣戯画(1966年) - 監督・脚本
  • 今は昔 志のとおきな(1968年) - 監督
  • ヘルメットの男たち(1969年) - 監督
  • ヒロシマ・原爆の記録(1970年) - 監督
  • 仕事=重サ×距離(1971年) - 監督
  • 土くれ(1972年) - 監督
  • hands・手(1975年) - 監督
  • 飛鳥を造る(1976年) - 監督
  • 不安な質問(1979年) - 演出・構成・脚本
  • 琵琶湖・長浜・曳山まつり(1985年) - 監督・脚本
  • 花の迷宮(1986年) - 監督
  • ムカシが来た(1993年) - 監督
  • オオシカの村(1993年) - 監督
  • 景清の衣装(1994年) - 監督
  • 青森発・縄文元年・日本(1995年) - 監督
  • 出雲神楽(2002年) - 監督
  • 吉野作造 マイ・ブルー・ヘブン デモクラシーへの問い…(2002年) - 監督
  • 中江兆民 一粒の民主の種子を(2003年) - 監督
  • 熊野古道(2006年) - 監督
Remove ads

著書

共著

  • 月刊たくさんのふしぎ 1994年11月号(第116号) 人形はこころのいれもの 松川八洲雄・文 小川忠博・写真

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads