トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平信宝 (上山藩主)

ウィキペディアから

Remove ads

松平 信宝(まつだいら のぶみち)は、江戸時代後期の大名出羽国上山藩8代藩主。藤井松平家嫡流14代。官位従五位下山城守中務少輔

概要 凡例松平信宝, 時代 ...

生涯

文化14年(1817年)5月19日、7代藩主・松平信行の長男として誕生した。天保2年(1831年)10月9日、父の隠居により家督を継いだ。同年12月に叙任する。外桜田門番、和田倉門番、大坂加番などを務め、天保の大飢饉では飛び地領から米を輸送し領民の救済に充てた。天保11年(1840年)に天輔館に代わる新たな藩校を設置し、名を明新館とした(現在の山形県立上山明新館高校の起源)。安政6年(1859年)、領内に社倉を設置して農民に米穀の備蓄をさせた。

文久2年(1862年)4月6日、長男の信庸に家督を譲って隠居し、明治5年(1872年)3月7日に死去した。享年56。

系譜

父母

正室、継室

側室

  • 吉田氏
  • 茂木キク
  • 土屋氏

子女

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads