トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平景忠

ウィキペディアから

Remove ads

松平 景忠(まつだいら かげただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将五井松平家5代当主。

概要 凡例松平景忠, 時代 ...

生涯

4代・松平忠次の子として誕生[1]天文16年(1547年)に父が戦死した際に、景忠は幼少であったが[1]、松平広忠は父祖の忠勤によって家督継承を認め[1]、景忠の叔父にあたる松平信次(長左衛門)に家政を執らせた[1]

永禄3年(1560年)の丸根攻めの際には、若年でありながら戦功を挙げ、松平元康(徳川家康)から褒美の金盃を賜った[1]。永禄6年(1563年)、三河一向一揆勢と矢作川で対陣した際には、家康の命を受けて景忠が配下の松下清兵衛が遠矢を射させ、一揆勢を退けたという[1]。以後、遠江進攻、姉川の戦い三方ヶ原の戦いにも従軍した。長篠の戦いの際には、奥平信昌の加勢として長篠城に入城し、防戦にあたっていた[1]長久手の戦いには弟の正幸とともに参戦し、池田勝入(池田恒興)の軍勢と戦った[1]文禄元年(1592年)の肥前名護屋城出陣にも従った[1]

文禄2年(1593年)6月3日死去[1]。享年53[1]。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺[1]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads