トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平頼煕 (松平大膳家)
日本の江戸時代の人物、松平大膳家の初代当主 ウィキペディアから
Remove ads
松平 頼煕(まつだいら よりひろ)は、江戸時代中期の高松松平家御厄介(一門)。松平大膳家第2代当主。通称は左近、志摩。号は一風。
生涯
初代当主・松平頼芳(松平頼重の七男)の子として誕生した。母は津袮(大高氏)。
元禄17年(1704年)、連枝として2000石を与えられる。享保20年(1735年)3代藩主・松平頼豊(頼煕の従弟にあたる)が死去すると、頼煕の長男・頼桓がその婿養子として4代藩主となり、自らは頼桓の後見を務めた。元文元年(1736年)、隠居して家督を次男の頼珍(のちの蜂須賀宗鎮)に譲った。元文2年(1737年)9月22日没、享年38。
系譜
参考文献
- 『松平大膳家御系譜』(香川県立ミュージアム所蔵)
- 梶原竹軒監修『讃岐人名辞書』(高松製版印刷所)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads