トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本与右衛門

ウィキペディアから

松本与右衛門
Remove ads

松本 与右衛門(與右衞門、まつもと ようえもん、1868年4月10日(明治元年3月18日[1])- 1920年大正9年)8月10日[2])は、明治から大正期の酒造家、実業家政治家衆議院議員

Thumb
松本与右衛門

経歴

陸奥国胆沢郡塩竃村(岩手県[2]胆沢郡水沢町[3]水沢市を経て現奥州市水沢中上野町)で、庄屋[4]・松本元助、きさ の長男として生まれた[1]。1888年(明治21年)明治法律学校(現明治大学)に入学した[1][2][4]

1889年(明治22年)帰郷して条約改正反対運動を進めた[1][4]。その後、岩手自由青年会を組織して幹事に就任[1][2][3][4]。1897年(明治30年)憲政党岩手支部幹事となる[1][4]。また、胆沢郡会議員、水沢町会議員、岩手県会議員にも在任した[2][3]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(岩手県郡部、立憲政友会)で当選し[1][5]、1903年(明治36年)3月、第8回総選挙(岩手県郡部、立憲政友会)でも再選され[5]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3]

実業界では酒造業を営み、水沢銀行重役、胆江倉庫重役、岩手県農工銀行監査役、水沢貯蓄銀行監査役、胆江酒造組合長などを務めた[1][2][3][4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads