トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本孫右衛門

ウィキペディアから

松本孫右衛門
Remove ads

松本 孫右衛門旧字体󠄁本 孫右衞門、まつもと まごえもん、1873年明治6年)1月16日[1][2][3] - 1948年昭和23年)9月6日[1][4])は、明治後期から昭和初期の日本の実業家政治家衆議院議員。旧名・硯蔵[2][5]

Thumb
松本孫右衛門

経歴

磐前県行方郡、のちの原町村[1]福島県[4]相馬郡原町村、原町原町市を経て現南相馬市原町区)で、酒造業・松本仙蔵の長男として生まれる[2]東京物理学校(現東京理科大学)を卒業[1][4][6]。1894年(明治27年)4月、家督を相続し[2]、同年6月、孫右衛門に改名[2]。酒造業を営む[2][6]

三星炭鉱社長に就任し、その経営により信頼を得た[3]。以後、東京株式取引所理事、横浜取引所監査役、台湾拓殖監査役、東京信用銀行頭取、東神護謨工業社長、都新聞社取締役、大日本炭礦取締役、札幌木材取締役、東京信用商事取締役、熱海埋立取締役などを務めた[1][2][3][4][5][6]

政界では若くして自由民権運動に加わり『福島民報』を経営した[1]。1904年(明治37年)3月、第9回衆議院議員総選挙(福島県郡部、立憲政友会)で初当選し[7]、その後、第16回総選挙まで3回再選され、衆議院議員に通算4期在任した[4][6]。この間、政友会総務、同顧問、同常議員、鉄道会議議員、簡易生命保険積立金運用委員会委員なども務めた[4]

Remove ads

国政選挙歴

家族

  • 父・松本仙蔵 ‐ 福島県相馬郡原町の酒造業
  • 妻・きさ ‐ 東京信用銀行頭取、広島屋旅館回漕業・井沢吉五郎の娘
  • 二男・松本敬次郎 ‐ 満鉄社員、京都帝国大学政治科卒
  • 二女・増山貞子 ‐ 回漕業・増山喜一郎(増山太助の兄)の妻
  • 相婿・和合英太郎

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads