トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本市旧司祭館

ウィキペディアから

松本市旧司祭館map
Remove ads

松本市旧司祭館(まつもとしきゅうしさいかん)は、長野県松本市に残る明治時代の洋式住宅で、長野県内に現存する最古の西洋館[3]松本市立博物館の分館

概要 松本市旧司祭館, 情報 ...

概要

フランス人の神父・クレマンにより1889年(明治22年)にカトリック松本教会の宣教師用住居として、松本城内三の丸三の丸の大名屋敷があった地蔵清水に建設され、テレジア幼稚園の庭にあった[3]。松本城北側の街路拡幅事業にともない、1991年に現在の旧開智学校の隣地にか移築復元される[1][2]

アーリー・アメリカン様式を備えた下見板張りの西洋館で、各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えている。1994年3月の松本市重要文化財指定を経て、2005年3月28日には「松本市旧司祭館」として県宝の指定を受けた[1][2]

ギュスターブ・セスラン(Gustave Cesselin)神父が明治34年から27年の歳月を費やし、日本で初の日仏辞典編纂した場所でもある[2]

関連項目

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads