トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本道弘

英語通訳者、英語教師 ウィキペディアから

Remove ads

松本 道弘(まつもと みちひろ、1940年(昭和15年)3月6日 - 2022年(令和4年)3月14日[1])は、日本の英語通訳者、英語講師[2]。本名:松本 廸紘(まつもと みちひろ)。

経歴・人物

大阪府生まれ[2]。高校生のとき、校長が行った臨時の授業をきっかけに、英語学習に注力するようになった[3]関西学院大学商学部卒業後、日商岩井勤務[2]。通訳者として、西山千に師事し、駐日アメリカ合衆国大使館同時通訳者、NHK教育テレビの上級英語講座の講師などを勤めた[2][4]

産業能率短期大学、のち産業能率大学助教授[5]名古屋外国語大学教授などを経て、1997年からホノルル大学教授[6][7]

松本は、早い時期から日本におけるディベート教育の必要性を主張し、1970年代から著書『知的対決の論理 : 日本人にディベートができるか』(朝日出版社1975年)や、翻訳書『ディベートの方法:討論・論争のルールと技術』(産業能率短期大学出版部、1978年)などを刊行するとともに、各地で普及活動にあたった。1993年には、国際ディベート学会を創設し[6]、会長となっている[2]

ヒストリーチャンネルや、ナショナルジオグラフィックチャンネルなどの番組に、英語で日本文化を紹介する役回りで出演したことがある[2]

2022年3月14日、間質性肺炎により死去[1][8]82歳没

Remove ads

英語道

松本は子どもの頃から柔道に打ち込んでおり、大学時代には3段になるほどだったが、柔道はスポーツではなく武道であるという捉え方をしていた[3]。大学の頃に、「武道の心を英語に吹き込み、英語で日本一になってやろう」と決心したという[3]。後には独自の「英語道」を提唱し、この考えに基づいた英語検定試験「ICEEコミュニケーション検定試験」を主宰するようになった[2][8]

1986年に英語と異文化交流を学ぶ私塾として「弘道館」を設け、2005年にこれを「紘道館」と改称した[9]。2021年、インターネット上で松本道弘のコンテンツを学べる会員制オンライン・サロンが開校。これを「松本道弘オンライン・アカデミア」と言う。

著作

英語教育や日本文化について140冊を越える著作があるとされる[2][10]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads