トップQs
タイムライン
チャット
視点

松村任三

日本の植物学者 (1856-1928) ウィキペディアから

松村任三
Remove ads

松村 任三(まつむら じんぞう、1856年2月14日安政3年1月9日〕- 1928年5月4日)は、日本植物学者

概要 松村 任三, 生誕 ...

人物

東京帝国大学理学部植物学教室教授、附属小石川植物園の初代園長。多くの植物標本を採取しソメイヨシノワサビなど150種以上の植物に学名を付け、それまでの本草学と近代の植物学の橋渡しをした。また、植物の分類のための植物解剖(形態)学という新しい学問を広めた。門下生に牧野富太郎がいる。だが次第に牧野を憎むようになり、講師であった牧野の免職をたびたび画策した[1]位階勲等は正三位勲一等。現在の茨城県高萩市出身。同市にあるかやぶきの生家は2012年12月10日の火災によって全焼した[2]

略歴

Remove ads

家族

  • 父・松村儀夫 - 常陸松岡藩の家老。
  • 長男・松村瞭(1880-1936) - 人類学者。1903年に東京帝国大学理科大学選科卒業後、同年東京帝大嘱託となり、鳥居龍蔵率いる人類学教室に勤務、1925年同大助教授となる。このときの松村の博士論文審査が鳥居の大学追い出しのきっかけとなる[4]。太平洋学術会議委員、学術研究会議太平洋学術調査委員、東京人類学会総務幹事も務めた。岳父に第七十八銀行取締役・熊坂弁蔵、義弟(妻よしの妹の夫)に九鬼三郎(九鬼隆一三男)[5][6]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

主な著作

松村の著作の多くは植物学に関するものであるが、幼少から四書五経をそらんじたといわれるなど国文学言語学の素養もあり、晩年にはその方面の著作も残している。著作の一部はデジタル化されており、国立国会図書館デジタルコレクションなどで公開されている。

発行年は複数巻ある場合は最初の巻が発行された年。

  • 『日本植物名彙』(丸善、1884年)国立国会図書館書誌ID:000000473040 doi:10.11501/832586
  • 『植物学語鈔』(丸善、1886年) doi:10.11501/832448
  • 『実験植物学入門』(金港堂、1889年) doi:10.11501/832523
  • 『植物分科覧要』(丸善、1890年) doi:10.11501/832523
  • 『植物ノ内景及生理』(金港堂、1891年)doi:10.11501/832520
  • 『和漢洋対訳本草辞典』(敬業社、1892年) doi:10.11501/837653
  • 『日光山植物目録』(敬業社、1894年) doi:10.11501/832574
  • 『植物採集便覧』(大日本図書、1900年) doi:10.11501/832479
  • 『普通植物』(大日本図書、1901年)doi:10.11501/832609
  • 『植物の形態』(大日本図書、1902年)doi:10.11501/832518
  • 『帝国植物名鑑』(1904年)
  • 『新撰植物図編』(1914年)
  • 『語源類解』(自費、1916年)doi:10.11501/942692
  • 『植物名彙』(1921年)
  • 『溯源語彙』(自費、1921年)doi:10.11501/1870324
  • 『漢字和音』(青岡樹園、1924年)doi:10.11501/982967
  • 『地名の語源』(青岡樹園、1927年)doi:10.11501/1190602
  • 『神名の語源』(青岡樹園、1928年)doi:10.11501/1189975
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads