トップQs
タイムライン
チャット
視点
松林飯山
ウィキペディアから
Remove ads
松林 飯山(まつばやし はんざん、天保10年2月16日〈1839年3月30日〉[1] - 慶応3年1月3日〈1867年2月7日〉)は、幕末の大村藩士・儒学者。諱は漸之進、号は飯山、字は伯鴻、通称は廉之助。
経歴
父は大村藩医、松林杏哲[注 1]。筑前国早良郡羽根戸村(現・福岡県福岡市西区)に生まれ、やがて大村藩領蠣浦(現・長崎県西海市)に移った。幼少の頃から神童の誉れが高く、郡奉行に見出され、嘉永3年(1850年)、12歳のときに藩主大村純熈に唐詩選を進講した。これをきっかけに藩士に取り立てられ、藩校五教館の表定詰となった。
嘉永5年(1852年)、純熈にしたがって江戸に出て、安積艮斎の私塾見山楼に入門し、頭角を表し塾生の主席となった。安政4年(1857年)、昌平黌に入学、19歳で助教に任命された。
安政6年(1859年)、大村に戻ると、藩は五教館の祭酒(教授)に任じようとしたが、飯山はこれを辞退し、次席である学頭となった。
万延元年(1860年)8月、純熈の命により大坂に出向き、藩邸に滞在しつつ京都の政情を探索した。大坂では、文久元年(1861年)11月、昌平黌の学友であった松本奎堂(後に天誅組総裁)、岡鹿門(岡千仞)と3人で雙松岡(そうしょうこう)塾を開いたが、勤皇思想の拠点のような観を示したことで、京都所司代から問題視されて塾は5ヶ月で閉鎖し[2]、飯山も大村に戻った。
文久3年(1863年)10月、 五教館の祭酒となった。また、この頃から学問だけでなく、藩政へも参加するようになった。同年12月頃、渡邊清左衛門、渡邊昇、楠本正隆らとともに勤王派を結成したが、これが後に大村三十七士と呼ばれる同盟に発展する。
慶応3年(1867年)1月3日、飯山は自宅近くで襲われ、絶命した。また同日、家老の針尾九左衛門も襲われ重症を負った。事件は佐幕派の犯行とされ、藩士1000人を動員した捜査が行われた。結局切腹2人、獄門・斬首26人という佐幕派の大粛清が行われた(大村騒動)。
父 松林杏哲は、飯山の死後の顕彰その他の大村藩士の好意に対して、藩内の鶴亀橋をそれまでの板橋から、石橋に架替えを行い感謝の意を伝えたという。
Remove ads
著作等
ゆかりの地
- 松林飯山先生 生誕地碑(福岡市西区羽根戸370付近)
- 福岡市西区の一乗寺の西にある。早良郡田隈村の医師齊藤義氏が1929年(昭和4年)私費を投じて建立した。飯山の号は生誕地近くの飯盛山からとられた[4]。
- 雙松岡塾跡の碑[5](大阪市福島区福島1丁目1-60、大阪中之島合同庁舎南東角)
- 松林飯山遭難の碑(長崎県大村市玖島2丁目313)[9]
- 松林飯山の墓(長崎県大村市須田ノ木町無番地)[10]
- 松林飯山碑(長崎県大村市古町1丁目、本経寺前)
- 松林廉之助碑(京都市東山区清閑寺霊山町1・京都霊山護國神社)
- 松林飯山祖父母之墓(久留米市御井町)
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads