トップQs
タイムライン
チャット
視点

松永俊男

日本の科学史家 ウィキペディアから

Remove ads

松永 俊男(まつなが としお、1939年1月12日[1] - )は、日本の科学史家、桃山学院大学名誉教授。

略歴

東京府東京市芝区芝新堀町(現・東京都港区)出身。東京都立日比谷高等学校卒、1961年東京大学理学部生物学科植物学卒業、1965年同大学院博士課程中退、理学部助手、1966年退職、1967年東大文学部哲学科に学士入学、1971年卒業、1974年同大学院修士課程修了。講談社契約編集者を経て、1977年桃山学院大学経営学部助教授となり、1987年教授、1989年文学部教授、2001年「ダーウィン進化論の自然神学的背景」で東大博士(学術)。2002年桃山学院大学社会学部教授。2009年定年退職、名誉教授[2]

著書

共編著

  • 『それいけ!情報公開 くらしが変わる街が変わる。』野村孜子共編 せせらぎ出版 1992
  • 『生物学の歴史』溝口元共著 放送大学教育振興会 2005

翻訳

  • W.I.B.ビヴァリッジ『発見と創造 科学のすすめ』鞠子英雄共訳 培風館 1983
  • J.チャーファス 編『生物の進化最近の話題』野田春彦岸由二共訳 培風館 ライフサイエンス教養叢書 1984
  • ピーター・J.ボウラー『ダーウィン革命の神話』朝日新聞社 1992
Remove ads

論文

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads