トップQs
タイムライン
チャット
視点

松浦親 (九郎)

相神浦松浦氏17代目。松浦隆信の子 ウィキペディアから

Remove ads

松浦 親(まつら ちかし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将肥前国飯盛城主。

概要 凡例松浦親, 時代 ...

平戸松浦氏当主・松浦隆信の三男。永禄9年(1566年)、父・隆信と長年争ってきた相神浦松浦氏16代目・松浦親が隆信に敗れ、降伏。和睦の条件として隆信の三男・九郎を養子に迎えた[1]。九郎は義父と同名の親を名乗り17代を継ぐ。

元亀2年(1571年)、針尾島針尾氏を攻める。同年、嫡男・が誕生。同3年(1572年1月20日有田唐船城から攻め寄せてきた、親と同じく先代の養子であった松浦盛を、盛の家老山本右京の内応もあり柚木相当原で打ち破る[2]。同年、佐世保城主・遠藤盛胤龍造寺隆信に寝返ったとして討ち果たした。なお、この時の逸話として、盛胤の娘白縫姫蛇島伝説がある。

天正2年(1574年)、対立していた重臣東時忠を誅殺せんとするも、時忠と刺し違えになり死去。

Remove ads

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads