トップQs
タイムライン
チャット
視点

松田裕之 (生態学者)

生態学者 ウィキペディアから

Remove ads

松田 裕之(まつだ ひろゆき、1957年 - )は、日本生態学者横浜国立大学環境情報研究院教授。

専門は、生態学水産学環境リスク管理[1]北海道の自然や水産資源に関する各種の委員会の委員を務め[2]、現在、横浜国立大学グローバルCOEプログラム「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」のプログラム・リーダー[3]2012年より、日本生態学会第16期会長[4]

経歴

福岡県生まれ[5]1980年京都大学理学部卒業[5]1985年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)[2]。同年3月 京都大学 理学博士 「Evolutionarily stable strategies for predator switching(捕食のスイッチングにおける進化的安定戦略)」。[6] 1986年日本医科大学助手[5]1989年水産庁中央水産研究所に移り、1990年に主任研究官。1993年九州大学理学部助教授。1996年東京大学海洋研究所助教授。2003年、横浜国立大学教授[5]2017年個体群生態学会会長[7]

主な著書

単著

  • 松田裕之『環境生態学序説―持続可能な漁業、生物多様性の保全、生態系管理、環境影響評価の科学』共立出版、2000年、211頁。ISBN 978-4320055674
  • 松田裕之『ゼロからわかる生態学―環境・進化・持続可能性の科学』共立出版、2004年、244頁。ISBN 978-4320056190
  • 松田裕之『生態リスク学入門-予防的順応的管理-』共立出版、2008年3月7日、213頁。ISBN 978-4320056671
  • 松田裕之『なぜ生態系を守るのか? 環境問題への科学的な処方箋』NTT出版〈やりなおしサイエンス講座07〉、2008年11月28日、212頁。ISBN 978-4757160279

出典・脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads