トップQs
タイムライン
チャット
視点

松阪市立第二小学校

三重県松阪市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

松阪市立第二小学校(まつさかしりつ だいにしょうがっこう)は三重県松阪市市立小学校

概要 松阪市立第二小学校, 過去の名称 ...

沿革

1909年(明治42年)4月の松阪第一尋常高等小学校の校区(学区)変更に伴って松阪第二尋常高等小学校として創立した[1]。翌1910年(明治43年)3月に湊町(当時の住所表記、現・五十鈴町にある五十鈴公園の場所[2])に校舎が新築された[1]1912年(明治45年)4月、高等科を第一尋常高等小学校に統合したため、松阪第二尋常小学校に改称した[1]1923年(大正12年)4月、松阪第四尋常小学校(現存する松阪市立第四小学校とは別の学校で、旧称は鈴止尋常小学校)を統合した[1]1935年(昭和10年)12月5日名松線の開通記念祝賀会が校内で開かれ、鉄道大臣内田信也三重県知事富田愛次郎ら約1,000人が出席した[3]1941年(昭和16年)4月、国民学校令により松阪第二国民学校に改称、1947年(昭和22年)4月に松阪市立第二小学校へと校名を改めた[1]

1951年(昭和26年)12月、第二小学校から出火、市街地に燃え広がり松阪大火と呼ばれた[1]。第二小学校は大火で講堂と校舎3棟を焼失し、1棟しか校舎が残らなかった[4]。このため児童は焼け残った校舎、松阪市立殿町中学校久保中学校三重大学学芸学部松阪分校(現・松阪市立幸小学校の校地)に分散して授業を受けることとなった[4]1952年(昭和27年)4月、垣鼻町に仮校舎を設け、学校が再開した[1]。仮校舎は「いすずゴム」の工場を借用したもので、そのまま第二小学校の校地として現在まで継承されている[5]。同年9月3日松阪市立幸小学校を分離した[5]

Remove ads

校区

※は、一部の番地で校区が異なる[6]。市立中学校に進学する場合、松阪市立殿町中学校、鎌田中学校、久保中学校に分かれる[7]

  • 愛宕町(丁目なし及び一 - 四丁目)
  • 挽木町
  • 茶与町
  • 平生町
  • 五十鈴町
  • 長月町
  • 春日町(一 - 三丁目)
  • 南町
  • 清生町
  • 東町
  • 宮町※
  • 垣鼻町※

児童数

2009年5月1日現在の児童数は199人[8]2016年5月1日現在の児童数は8学級147人、教員数は22人[9]

出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads