トップQs
タイムライン
チャット
視点
板倉工法
ウィキペディアから
Remove ads
板倉工法(いたくらこうほう、板倉構法) とは壁材に横板を用い、壁塗りを行わない簡素な木造建築の伝統工法である。中部の木曽川沿いや信州の山間部に多く見られるこの工法は、壁塗りを行わないため左官が必要なく、大工のみで建てることができたという[1][2]。施工の作業内容から、落とし板倉、落とし込み板壁工法とも呼ばれる[3][4]。
概要
木材の柱の側面に溝を彫り、その溝にそって横板を落としこむ。規格化された板倉工法では以下の手順で壁面を構築する。強度および防火性を確保するために板壁は6cm程度の厚みが必要であり、落とし込み板と木ずりの2重構造にすることで厚みを確保する[5][6][7]。
利点
- 落とし込んだ厚板がそのまま化粧材となる
- 板壁のみで適度な保温性、通気性、保湿性を保つ
- 保湿性を保ちつつ、適度な通気性もあるため、冬季の結露も起こりにくい
- 比較的高い防音性がある
- 柱や梁、壁と全て木材のみで構築できるため、自然素材の使用が増える
- 板壁自体が強度を持つため柱の強度を節約でき、同じ敷地面積で部屋が広く取れる[8]
- 従来工法と比べ板材が細くて済むため、国産材を利用しやすい
- 「壁倍率」、「防火構造」について国土交通省の認可
- 準防火地域内でも建築可能になった
- 落とし込み板の大きさが規格化され、国内で大量生産できる体制が整いつつあるため、材木量の割には安価に入手できる
- シックハウス症候群となる人工物を含まない形で建築可能
- 単純な構造なので改修しやすい[9]
欠点
より発展的な工法
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads