トップQs
タイムライン
チャット
視点

林基春

1858-1903, 明治時代の大阪の浮世絵師、版画家 ウィキペディアから

Remove ads

林 基春(はやし もとはる、安政5年〈1858年〉 - 明治36年〈1903年9月6日)とは、明治時代の大阪浮世絵師版画家

来歴

鈴木年基の門人。大阪の人、姓は林、俗称は捨蔵。公斎と号す。大阪天満の綿利太物問屋支配人林小兵衛の子。作画期は明治10年(1877年)頃から没年にかけてで、団扇絵などのほか挿絵も描き、葛飾北斎河鍋暁斎の画風を研究する。一枚物の石版画による風景画も残す。享年46、法名は釈法春。門人に増本春道、広瀬春孝がいる[1]。『珍物画伝』は基春が大の酒好きだったことを伝えている。

作品

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads