トップQs
タイムライン
チャット
視点

林家舞楽

ウィキペディアから

林家舞楽map
Remove ads

林家舞楽(はやしけぶがく)は、山形県西村山郡河北町谷地八幡宮宮司林家[1]に伝わる舞楽。1,200年の伝統を持ち、宮中舞楽四天王寺舞楽南都楽所舞楽と並ぶ日本四大舞楽の一つとされ、重要無形民俗文化財に指定されている。

Thumb
慈恩寺舞楽(蘭陵王)

昔は山形各地で舞楽が行われていたが、現在は谷地八幡宮の秋の例祭9月14日15日)に同社境内で、寒河江市慈恩寺の春の法会(5月5日)に同寺山門に設けられた舞台で舞われる。ほかに、数年に一度催される山形市山寺立石寺臨時法要に奉納される。

伝承曲目は、燕歩・三台・散手・太平楽・喜禄・二ノ舞・還城楽・抜頭・蘭陵王納蘇利の10曲である。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads