トップQs
タイムライン
チャット
視点
林川郡
ウィキペディアから
Remove ads
林川郡(イムチョンぐん、임천군)は現在の韓国忠清南道扶余郡南部地域にあった行政区画である。1914年、扶余郡に統廃合された。
歴史
本来百済の加林郡だったが、757年(景徳王16年)嘉林に直されて熊州に隷属した。995年(成宗14年)林州刺史を置いたが、1018年(顕宗9年)再び嘉林県に直して県令を置いた。1315年(忠粛王2年)、元の平章事阿孛海の妻趙氏の故郷と呼ばれ、知林州事に昇格した。
1394年(太祖3年)、明の朝廷に入った宦者陳漢龍の請で府に昇格した。1401年(太宗1年)に還元され、1403年に再び宦者朱允瑞の請に府になった。1413年、林川に直されて郡となった。1914年、行政区域改編の際、扶余郡に編入され、林川面となった。
林川は地形的に南と東が錦江下流に接しており、北と西は老姑山から伸びた山脈が塞がっており、古くから軍事的に重要視していた場所である。鎮山である聖興山には百済の東城王が築城した山城があった。武霊王の時に加林城主が反乱を起こしたが惨殺されたことがある。
新羅武烈王の時、扶余を攻撃しながら、ここが天恵の要塞とし、攻撃を避け、先に扶余を陥落した後、文武王の時に城を占領した。高麗末期に倭寇が何度もここを攻撃し、宣祖の時に李夢鶴が反乱を起こした時もここを拠点とした。
林川は錦江下流にあったので、朝鮮時代には海倉を置いてここの物産を集めて西海に送った。また、ここは場巌津・古多津・浪清津・菁浦津・南塘津・上之浦津などの多くの港を通じて扶余・石城・恩津・龍安・咸悦・韓山などにつながった。霊楡駅を通じて鴻山と続いて錦江下流の軍事交通の要地だった。ここのカラムシの織物は韓山と共に古くから有名だった[1]。
Remove ads
旧新対照
→「扶余郡 § 歴史」も参照
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads