トップQs
タイムライン
チャット
視点

林霊素

ウィキペディアから

林霊素
Remove ads

林 霊素(林靈素、りん れいそ、熙寧9年(1076年)- 宣和2年(1120年[1])は、北宋道士。北宋第8代皇帝徽宗に取り入り、仏教弾圧事件を引き起こした中心人物とされる。政和4年(1114年)頃[2]に皇帝に拝謁し、その後権勢を恣にしたが、 1119年(宣和元年)に皇帝の信任を失い追放された。

Thumb
林霊素『有象列仙全傳』の挿絵

経歴

宋史 巻462 巻四百六十二 列伝第二百二十一 方技下 林霊素の条』冒頭に、次のように記されている。

林霊素は温州生まれの人物である。若いころ浮屠(ブッダ)を学んだが、師の・罵りに耐えられず、やめて道士となった。妖幻を良くし、淮河泗河間を行き来し、僧寺に食を丐(乞)うていたが、僧寺からも苦しめられていた。 政和末、王老志[3]・王仔昔[4]が既に衰え、徽宗が左道録司 (zh) の徐知常[5]に推薦できる方士(道士)はいないかと訪ねたところ、霊素の名を答えた。

林霊素が徽宗皇帝に取り入ったのは、皇帝自身が道教神であり、さらに『水滸伝』でお馴染みの蔡京童貫・側室なども天の官吏であるという説を説いたことによる[6]。もう一つの林霊素専伝とされる道教神仙伝記集『歴世真仙体道通鑑 巻53』は、情報量は多く林霊素誕生の奇瑞や彼が開封に乗り込む以前の事績が記述されているが、徐知常が林霊素を徽宗皇帝に紹介したという事跡は含まれていない[7]。『宋史』には、この後に林霊素が帝前で件の説を述べ、徽宗が心酔したという逸話が記されている。

既見、(林霊素)大言して曰く、「天に九霄有って、而して最高は神霄といい、その治するところを府と曰う。神霄玉清王は、上帝の長子で、主は南方にあり、長生大帝君と號す、陛下こそが是れで、既に世に下降せり、その弟は青華帝君と號し、主は東方にあり、領之を攝する。己(林霊素)は府の仙卿を褚慧と曰い、また下降し帝君の治を佐くる」。さらに謂う「蔡京を左元仙伯と為し、王黼を文華吏と為し、盛章・王革も園苑寶華吏と為し、鄭居中・童貫及び諸の巨閹(大物の宦官)も皆同じである。寵愛される劉氏[8]は、九華玉真安妃である」。帝の心はこの事を獨喜し、通真達霊先生の號を賜り、賞賚は計り知れなかった。[9]

『宋史 巻462 林霊素の条』の最後に記載される林霊素失脚の経緯は以下の逸話である

林霊素が開封にあって4年ほど経ると,その放埓さは愈々慎みがなくなってきた。(あるとき)道で皇太子に遇ったが避けもしなかった。太子は入訴、帝は怒り、太虚大夫に格下げし、故郷の温州に帰郷を命じた。

その後、林霊素は没したが、その伝は文献によって異なる。『歴世真仙体道通鑑』の記述では坐化(端坐したまま絶命)したとされるが、同書にある辞世の頌[10]の文面から宮川尚志は、坐化したのは宣和2年(1120年)8月15日と推定している。

Remove ads

参考文献

注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads