トップQs
タイムライン
チャット
視点
枯渇性資源
自然のプロセスにより、人間などの利用速度以上には補給されない天然資源 ウィキペディアから
Remove ads
枯渇性資源(こかつせいしげん)とは、自然のプロセスにより、人間などの消費速度以上には補給されない天然資源のことである。再生不能資源、非再生資源とも言う。
概要
枯渇性資源はその名の通り、資源を消費するとその分だけ資源量が減少し、資源量の増加速度が遅いため、使えば使うほど減少していく資源のことである。
エネルギー資源のうち、石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料は枯渇性資源である。核燃料物質も枯渇性資源である。
金属や石灰岩類などの鉱物資源はどれも増加速度が遅いため、ほとんどが枯渇性資源である。ただし、鉱物資源はその必要量(消費量)の違いから、可採年数(年間生産量/確認埋蔵量)は鉱物によって大きく異なり、数十年とされているものもあれば、約数十万年分の埋蔵が確認されているような鉱物もある。
出典
- 第4回 地球資源論(その1:資源枯渇問題) 広島大学地球資源論研究室 環境学概論
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads