トップQs
タイムライン
チャット
視点
柏レイソルのアカデミー
ウィキペディアから
Remove ads
柏レイソルのアカデミー(かしわレイソルのアカデミー)は、Jリーグ・柏レイソルが運営するサッカー選手育成組織である。
概要
| 2016年8月27日、J1 2ndステージ第10節川崎フロンターレ戦試合終了時のメンバー[1]。外国籍のクリスティアーノを除いた日本人選手全員がアカデミー出身者で占められた。 |
柏レイソルはサッカー選手の育成において日本で最も長い歴史を持つクラブのひとつで、前身の日立製作所サッカー部時代の1969年に、全国で初めて日本サッカー協会公認のサッカースクールを開催している[2]。
1986年4月、育成組織の起源となる「日立サッカースクール柏」が開校[3]。1993年のJリーグ発足後は「柏レイソルユース」と名称を改め、年々その規模を拡大させていき、育成部門全体を包括する「柏レイソルアカデミー」へと発展を遂げた[2]。
アカデミー発足当初は各カテゴリーの指導者が各自の方針で育成を行っていたが、2003年にU-15コーチに就任した吉田達磨を中心にアカデミー全体のプレーモデルがまとめられ、全カテゴリーの選手が一貫したコンセプトのもとでプレーする環境が整えられた[2][4]。吉田の志向するボールポゼッションを重視したサッカーは、当時の育成現場においては異端とされるスタイルだったが、その後FCバルセロナやスペイン代表の隆盛に伴い全国的に波及していった[2][5]。
酒井直樹、明神智和、近藤直也、酒井宏樹、工藤壮人、中村航輔、中山雄太、細谷真大といった日本代表経験者をはじめ、アカデミーからは毎年多くのプロサッカー選手が輩出され、吉田がトップチームの監督に就任した2015年以降は、トップチーム所属選手の約半数をアカデミー出身者が占めている[6][7]。(詳細は#出身者一覧を参照)
Remove ads
組織
U-18、U-15、U-12のカテゴリーから成るアカデミー本体のほか、ホームタウンエリアの12クラブと提携し、柏レイソルアライアンスグループ(2012年3月までは『柏レイソルアカデミー提携クラブ』)として育成理念や情報の共有を行っている[3][8]。2015年には日体大柏高校と相互支援契約を結び、指導者の派遣や、U-18に昇格できなかった選手たちの受け入れをスタートさせた[9]。
柏レイソルアライアンスグループ
Remove ads
育成理念
柏レイソルアカデミーでは、「将来、レイソルの軸となる選手の育成」「世界で活躍できる選手の育成」「サッカー界で活躍できる選手(人間)の育成」「社会に貢献できる人間の育成」という4つの理念を掲げている[3]。
戦術的特徴
11人制でプレーする場合は、基本的に中盤の底にアンカーを置いた4-1-4-1のフォーメーションを用いて、ゴールキーパーからショートパスを繋いで攻撃を組み立てるポゼッションフットボールを志向する[14][15][16]。日々のトレーニングにおいてもパス、トラップ等の基本技術やボールを受ける予備動作は重視され、アカデミー出身者にはテクニック面に優れた選手が多く見られる[14][17][18]。
トレーニング施設
アカデミーの所属選手はトップチームと同じ日立柏総合グラウンドでトレーニングを行うため、カテゴリーをまたいだ交流や練習参加が盛んに行われ、ナイター設備やトレーニングルーム、ロッカールーム、シャワールーム等の施設が完備されている[14][17]。2005年頃からスポーツ栄養学に基づいた食育にも取り組んでおり、トレーニング終了後はトップチームの選手と同様に敷地内の食堂「ピアノ」で食事を取ることになっている[14][19]。
国際志向
「柏から世界へ」のスローガンのもとクラブ全体で国際志向を掲げ、各カテゴリーで積極的な海外遠征を実施している[20]。ビジャレアル国際ユーストーナメント(2008年・3位)、ダラスカップ(2013年・準優勝)、コパ・サンパウロ・ジ・フチボウ・ジュニオール(2014年・ベスト32)といった国際大会に招待チームとして参加し、育成年代から世界各国のビッグクラブと対戦する機会を設けている[20]。
2015年7月には前年のアル・アインインターナショナルチャンピオンシップでMVPに選出されたU-18所属の伊藤達哉が、同大会で対戦したドイツ・ブンデスリーガのハンブルガーSVに移籍[21]。2019年1月には前年のアル・カスインターナショナルカップでベストGK賞に選出されたU-18所属の小久保玲央ブライアンが、同大会で対戦したポルトガル1部リーグのSLベンフィカに移籍した[22]。その他にも指宿洋史、杉田祐希也などが、アカデミー卒業後に日本国外のクラブでプロデビューを果たしている。
成績
| 第32回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会決勝・FC東京U-18戦のスターティングイレブン[23]。1990年度生まれのメンバーは「黄金世代」と称され、大学経由を含め計11名がプロ入りした[2]。 |
リーグ戦年度別成績
| 年 | U-18 | U-15 | ||
| リーグ | 順位 | リーグ | 順位 | |
| 2004 | 千葉県1部A | 1位 | - | |
| 2005 | 1位 | |||
| 2006 | 千葉県1部B | 3位 | ||
| 2007 | 1位 | 関東ユース(U-15) | 3位 | |
| 2008 | 1位 | 1位 | ||
| 2009 | 1位 | 2位 | ||
| 2010 | 千葉県1部 | 1位 | 関東ユース(U-15) 1部 | 4位 |
| 2011 | プリンス関東2部 | 1位 | 1位 | |
| 2012 | プリンス関東1部 | 3位 | 8位 | |
| 2013 | 2位 | 2位 | ||
| 2014 | プレミアEAST | 1位 | 1位 | |
| 2015 | 8位 | 9位 | ||
| 2016 | 7位 | 7位 | ||
| 2017 | 5位 | 5位 | ||
| 2018 | 5位 | 8位 | ||
| 2019 | 2位 | 5位 | ||
| 2020 | 中止 | 9位 | ||
| 2021 | 5位 | 8位 | ||
| 2022 | 9位 | 関東ユース(U-15) 2部A | 3位 | |
| 2023 | 4位 | 関東ユース(U-15) 2部B | 2位 | |
| 2024 | 3位 | 関東ユース(U-15) 1部 | 3位 | |
獲得タイトル
- U-18
- 日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会 : 1回 (2012年)
- 高円宮杯U-18サッカープレミアリーグEAST : 1回 (2014年)
- U-15
- 日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会 : 1回 (2002年)
- JFA 全日本U-15サッカー大会 : 1回 (2004年)
- 高円宮杯 JFA 全日本U-15サッカー選手権大会・関東大会 : 2回 (2004年、2017年)
- 関東ユース (U-15)サッカーリーグ : 3回 (2008年、2011年、2014年)
- U-12
- JFA 全日本U-12サッカー選手権大会 : 3回 (1995年、1997年、2011年)
- ダノンネーションズカップ in JAPAN : 3回 (2005年、2006年、2017年)
- 全農チビリンピック : 1回 (2015年)
国際大会の主な戦歴
- U-18
| |||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||
|
- U-15
|
- U-12
| ||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
出身者一覧
要約
視点
サッカー選手以外の出身者
- 平川雅之(元柏レイソルテクニカルコーチ)
- ナオト・インティライミ(シンガーソングライター)
- 松原直哉(柏レイソルフィジカルコーチ)
- 山本紘之(日本テレビアナウンサー)
- ROLAND(ホスト)
Remove ads
スポンサー・命名権
2011年からホームタウンエリアの千葉県松戸市に本社を構えるマブチモーター株式会社とスポンサー契約を結び、各カテゴリーの選手が公式戦で着用するユニフォームにロゴを掲出している[3][38]。
また、ユースチームが公式戦を行う人工芝グラウンドは、ゼロワットパワーにより命名権が取得され、2025年3月より「ゼロワットパワーフィールド柏」となっている[39]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads