トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳家小はん

ウィキペディアから

Remove ads

柳家 小はん(やなぎや こはん)は、落語名跡。現在は空き名跡。

  • 初代柳家小はん
  • 柳家小はん - 後∶桂文慶

初代

概要 本名, 生年月日 ...

初代柳家 小はん1873年 - 1953年2月6日)は、落語家。

経歴

第一高等学校大学予科第二部学科を経て、1899年東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業。

三代目柳家小さんに入門。当時の名は不明。1911年柳家小太郎となるがその後何らかの理由で上方に出向き柳家さん喬を名乗り大八会寄席に出演する。

そののち小さんが来阪し三友派に出演の際に初代三遊亭右女助の口利きで詫びを入れたさん喬は小さんの前で一席やって認めてもらう。小さんはさん喬に柳家小はんを名乗らせ、一切の費用を小さんが工面し独演会を催させた。

関東大震災後、東京に戻り1924年11月上席に当時小さんの持ち席だった四谷青柳亭で真打披露を行った。

1925年には落語革新派三代目三遊亭圓楽四代目柳家小山三らと結成。のちに革新派は解散する。

戦後1947年日本芸術協会の連名に名を連ねている。

人物

上方のネタ「打飼盗人」「住吉駕籠」を東京で「夏どろ」「蜘蛛駕籠」として演じて人気を博した。八代目雷門助六五代目柳家小さんにいくつかネタを稽古を付けたという。

実子は銀行家の鶴見正彦でその妻は岩倉具明の娘[1]

参考文献

外部リンク

Remove ads

2代目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads