トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳家小志ん
ウィキペディアから
Remove ads
柳家 小志ん(やなぎや こしん)は、落語家、曲独楽師の名跡。当代は五代目。
![]() |
なお、この名跡は当代より前には4人名乗っているとされるが、落語家ではなく曲独楽師の名跡として名乗られていた記録が残る[1]。
四代目
四代目 柳家 小志ん(やなぎや こしん、1919年12月8日 - 1998年4月2日)は、曲独楽師。本名・鈴木 俊一。
経歴
1919年12月8日、東京下谷の生まれ、大正の末・昭和初年ごろ、7歳から曲独楽の修行をし昭和50年代から息子の柳家とし松と組んで落語協会の寄席に出演[2]。父親は太神楽の柳家とし松、息子も同じく柳家とし松で、三代続く曲芸一家であった。「柳家小志ん」という名前は初代柳家三語楼に貰ったという。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads