トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳家紫文

ウィキペディアから

柳家紫文
Remove ads

柳家 紫文(やなぎや しもん、1957年12月24日 - 2021年11月19日)は、落語協会に所属していた三味線漫談家音曲師出囃子は『釣女』、は『備前蝶菱』。本名:田島 悟

概要 本名, 生年月日 ...
Remove ads

経歴

幼少時から病弱でなかなか学校に通えず、また実家が小料理屋だったため、芸事に親しんで育った。群馬県立高崎高等学校卒業後、20代半ばで上京。フリーターをしながら赤塚不二夫柳家小袁治の世話になる。

1988年十一代目岸澤式佐門下・岸澤式祐(きしざわ しきすけ)の名で歌舞伎常磐津節三味線方を務める。

1995年二代目柳家紫朝に入門、引き続き歌舞伎等の舞台をこなす傍ら、柳家紫文を名乗り色物として高座に上がり始める。

2021年11月19日9時6分、ネフローゼ症候群のため死去した[2][3]63歳没

人物

三味線を奏でながら、「火付盗賊改方長谷川平蔵が、何時ものように両国橋の袂を歩いておりますと…」と、ニヒルな風情で語る『鬼平市中見廻り日記(鬼平半可通)』が十八番。オチは基本的に駄洒落(地口)[4]新内(鶴賀寿美之助)、長唄(杵屋正楽)、小唄(立花光洋)、華道(田島理悟)、日本舞踊(萩井右京)の名取でもあり、「7つの名を持つ男」を自称する。

女弟子達[5]とバンド『柳家紫文と東京ガールズ』を組み邦楽の普及を図ったり、独演会を Ustream でインターネット生中継するなど、先進的な取り組みで新しい演芸ファン層を開拓していた。定席では落語協会のほか、五代目円楽一門会の両国寄席にもレギュラー出演していた。

夫人と共に、高円寺駅南口で小料理屋「ちんとんしゃん」を経営。高円寺の冬のイベントとして2011年からスタートした『高円寺演芸まつり』では中心的役割を務め[6]、2022年、写真や都々逸、仲間のコメントなどによる追悼展示「柳家紫文―粋な芸と高円寺演芸まつり―」が座・高円寺のギャラリーアソビバで開催された[7]

Remove ads

芸歴

受賞歴

メディア出演

テレビ

など

ラジオ

など

映画

主著

  • 『都々逸読本』 海竜社
  • 『都々逸人生教室』 海竜社

一門弟子

一門の女性[5]で音曲バラエティ「東京ガールズ」を結成、落語協会に所属した。メンバーは当初は流動的だったが[8][9]、最終的には柳家小糸と柳家小夏の2名によるユニットとなった。2名での活動は柳家小夏の項目参照。

  • 柳家小糸

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads