トップQs
タイムライン
チャット
視点

柴田常恵

日本の考古学者 ウィキペディアから

Remove ads

柴田 常恵(しばた じょうえ、1877年明治10年〉7月18日 - 1954年昭和29年〉12月1日[1])は、日本考古学者慶應義塾大学講師・文化財専門審議会委員などを歴任。

概要 人物情報, 生誕 ...

生涯

1877年、愛知県春日井郡大曽根村(現・名古屋市東区)の浄土真宗・瑞忍寺の住職の三男として生まれた[2]1897年に上京し、苦学しながら私立真宗東京中学高等科に入り、さらに私立郁文館内の史学館で歴史学を学んだ[3][4][5]。この頃、坪井正五郎の講演を聴き、考古学に興味を持ったという。1902年東京帝国大学雇となり、理学部人類学教室に勤務し、1906年には理科大学助手[6]となった。坪井を助け、『東京人類学雑誌』の編輯にあたり、各地の遺跡・遺物の調査に従事した[3]

1919年史跡名勝天然紀念物法が公布され、史跡名勝天然紀念物を内務省が所轄することになったことにより、その翌年から嘱託に任命され、考査員[7]として関与することになる。その後、慶應義塾大学講師となり、1936年日吉矢上古墳1937年には加瀬白山古墳発掘調査などに関係した[8]。戦後は、1950年より文化財専門審議会委員を務めた。1954年12月1日、脳溢血のため死去[2]。77歳没。

Remove ads

研究内容・業績

  • 柴田の研究分野は多岐にわたるが、特に歴史考古学にあったと言える[9]。寺院出身であり仏教上の教理・教典に明るく、仏教考古学は得意な領域であった。
  • 1929年には埼玉郷土会を設け、雑誌『埼玉史談』を刊行し、その顧問となった。

評価

  • 大場磐雄は柴田の業績を評して「全体に地味で学会を驚かしたという論著は少ない」が、大正末年頃から指導を受け、学問の師として尊敬の念に変わりはない、と書き残している[9]

著作

単著

  • 『仏像綜鑒』右文館、1920年4月。 NCID BA53112516全国書誌番号:43030850
  • 大場磐雄 編『柴田常恵集』築地書館〈日本考古学選集 12〉、1971年11月。 NCID BN02042266全国書誌番号:73013615

編集

共著

共編

撮影

  • 國學院大學日本文化研究所学術フロンティア推進事業「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」プロジェクト 編『柴田常恵写真資料目録 國學院大學学術フロンティア構想』 1巻、國學院大學日本文化研究所〈國學院大學学術フロンティア構想〉、2004年1月。ISBN 9784905853107 NCID BA65790886全国書誌番号:20564536
  • 國學院大學日本文化研究所学術フロンティア推進事業「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」プロジェクト 編『柴田常恵写真資料目録 國學院大學学術フロンティア構想』 2巻、國學院大學日本文化研究所〈國學院大學学術フロンティア構想〉、2006年2月。 NCID BA65790886全国書誌番号:21055760

参考文献

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads