トップQs
タイムライン
チャット
視点
柴籬神社
大阪府松原市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市上田にある神社。旧社格は村社[1]。

境内入り口
柴籬神社、布忍神社、我堂八幡宮、屯倉神社、阿保神社(以上松原市)、阿麻美許曽神社(大阪府東住吉区)の6社で「開運松原六社参り」を行っている[2]。
祭神
- 正殿
- 反正天皇 - 別名を瑞歯別命(ミズハワケノミコト)という。
- 相殿
- 菅原道真
- 依羅宿禰
歴史
神社の所在する字反正山(松原市上田)は、18代天皇である反正天皇の都跡(丹比柴籬宮)とされており、神社は仁賢天皇の勅命により5世紀後半に創建されたと伝えられている[3][4]。なお、大和王朝の宮が初めて河内に初めておかれたとされている[5]。
元禄の古文書によると、永禄年間に観念寺の秀盛が開基したとされる。江戸時代には広庭神社と称し、広場山観念寺と呼ばれる神宮寺があったが[6]、慶長年間に火事でなくなり、寛永年間に観念寺の住持二世である覚夢が再興した[7]。
1872年(明治5年)に村社として列せられ、明治41年には新饌幣帛科供進社に指定された[3][8]。
現在の本殿は1977年(昭和52年)の再建であるが、幣殿・拝殿は寛永期のものである[9]。現在は反正天皇の「瑞歯別尊」と呼ばれた美しい歯並びの伝承により、歯の神様として信仰されている[4]。
なお、境内地は上田町遺跡(うえだちょういせき)に含まれており[10]、古墳時代の竪穴建物跡、土器、埴輪が確認されている[5]。
Remove ads
境内
- 本殿
- 拝殿
- 歯神社
- 大歳社
- 河内大塚山古墳石室材の手洗鉢
- 境内鳥居
- 反正天皇柴籬宮阯碑
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads