トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗原一貴

ウィキペディアから

Remove ads

栗原 一貴(くりはら かずたか、1978年 - )は、日本の情報科学者、津田塾大学教授。学位博士(情報理工学)東京大学2007年)。2012年に「人の発話を遠隔から阻害する装置「SpeechJammer」で」塚田浩二とともにイグノーベル賞「音響学賞」を受賞[1][2]した。

経歴

1978年、栃木県宇都宮市生まれ。1996年、栃木県立宇都宮高等学校卒業後、東京大学理科二類入学[3]。2000年、東京大学工学部機械情報工学科卒業[3]。2007年、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻博士課程修了。同年、独立行政法人産業技術総合研究所研究員に就任し、2013年より主任研究員になった。2014年より津田塾大学学芸学部情報科学科准教授となった。2019年より津田塾大学学芸学部情報科学科教授[4]になった。

研究

「物議を醸す情報システム開発」と称する研究スタイルが得意であるとしている[5]。研究対象はヒューマンコンピュータインタラクション全般、エンタテインメントコンピューティング、および教育現場におけるICT技術の活用研究などである。

スピーチ・ジャマー

イグ・ノーベル賞の受賞対象となった「SpeechJammer(スピーチ・ジャマー)」は、おしゃべりな人の音声を、1秒未満の遅れを加えてそのままスピーカーを通して返し、「おしゃべりを邪魔する仕組み」である[6]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads