栗原 浩英(くりはら ひろひで、1957年4月 - )は、日本の歴史学者。専門はベトナム現代史。 東京外国語大学名誉教授、博士(学術)。 この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2016年5月) 学歴 1981年3月 - 東京大学教養学部教養学科卒業 1983年3月 - 東京大学大学院社会学研究科修士課程修了 1987年3月 - 東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退 2004年4月 - 博士(学術)学位取得 職歴 1987年4月 - 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手 1992年4月 - 同助教授 2004年4月 - 同教授 2009年4月 - 同所長 2012年4月 - 国立大学附置研究所・センター長会議会長[1] 2023年3月 - 東京外国語大学を定年退職、名誉教授 著書 『コミンテルン・システムとインドシナ共産党』(単著)東京大学出版会、2005年4月 『東南アジアの歴史―人・物・文化の交流史』(共著)有斐閣、2003年9月 「コミンテルンと東南アジア」岩波講座『東南アジア史』第7巻、岩波書店、2002年1月、271~294頁 脚注Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads