トップQs
タイムライン
チャット
視点
栗山浄水場
千葉県松戸市にある浄水場 ウィキペディアから
Remove ads
栗山浄水場(くりやまじょうすいじょう)は、千葉県松戸市栗山にある千葉県企業局(旧千葉県水道局)の浄水場。
概要
浄水場の敷地内に栗山配水塔があり2020年現在も使用されている。また、近隣にはちば野菊の里浄水場(2007年完成)がある[3]。
1958年(昭和33年)に日量66,000m3の施設として[4]給水が始まり[2]、1966年(昭和41年)までに日量120,000m3の浄水施設を増設し[4]、現在の日量186,000m3の給水能力の施設になった[5]。
給水区域は松戸市の東部[7]、市川市の東部、船橋市の西部となっている[2][8]。
今後ちば野菊の里浄水場に浄水場としての機能を移転し、栗山浄水場は給水場として使用される予定である[9]。
設備
![]() |
浄水設備
- 取水場
- 沈砂池
- 着水井
- 沈でん池
- 急速ろ過池[11]
- 配水池
- 取水ポンプ
- 送水ポンプ
- 配水ポンプ
- 洗浄ポンプ
- 発電設備
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads