トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗田尚弥

日本の国際政治学者 ウィキペディアから

Remove ads

栗田 尚弥(くりた ひさや、1954年 - )は、日本国際政治学者國學院大學立教大学立正大学各講師。専門は日本政治外交史、軍事史[1]

人物

東京都出身。1973年茨城県立土浦第一高等学校卒業。1977年中央大学法学部卒業[2]。1988年明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程修了後に退学[2]

國學院大學文学部講師を長く務めているほか、中央大学社会科学研究所客員研究員を経て[3]沖縄東アジア研究センター主任研究員を務めている[4][5]。また神奈川県の『相模原市史』や『座間市史』や『茅ヶ崎市史』[1]、埼玉県の『埼玉県史』や『さいたま市史』[6][7]、千葉県の『柏市史』や『鎌ヶ谷市史』や『野田市史』[8][9][10]、東京都の『立川市史』[11]など関東地方の自治体史編纂に関わっている。

軍事史を研究している関係で、太平洋戦争時の本土戦の情勢[12]兵器全般に関しても詳しい。2020年公開の映画である『戦車闘争』では、M48パットン戦車、M113装甲兵員輸送車の解説をしている。

著書

単著

  • 『上海 東亜同文書院―日中を架けんとした男たち』新人物往来社、1993年12月
  • 『コロネット作戦-第2次世界大戦と茅ケ崎』茅ヶ崎市、1998年10月
  • 『地域と占領―首都とその周辺』日本経済評論社、2007年12月
  • 『米軍基地と神奈川』有隣新書69、2011年12月
  • 『キャンプ座間と相模総合補給廠』有隣新書85、2020年1月

共著

  • 『相模湾上陸作戦 ―第二次大戦終結への道』有隣新書52、1995年12月

映画出演

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads