トップQs
タイムライン
チャット
視点

相場師

市場における投機家 ウィキペディアから

Remove ads

相場師(そうばし)は、株式不動産通貨債券仮想通貨商品などの取引市場で投資投機を行う投資家。特に近世以降の日本において相場会所(米会所など)において実需によるのではなく利鞘を得ることを目的として売買を行った投機家をいう[1]相庭師と書くこともある[1]合百を専門とする者は合百師と呼ばれる。

相場会所における相場師

相場師は江戸時代中頃に大坂堂島の米相場の仲買人の呼び名として用いられた[2]。「相場師」の呼び名は一般的だったわけではなく地方では「思入師(仕)」や「思惑師(仕)」と呼ばれていた[2]。「相場師」の呼び名が一般的になったのは江戸時代末期になってからである[2]

江戸時代、米相場の参加者は幕府から免許を受けた米商人に限られていたが、明治に入って株式生糸など市場が整備されるにつれ、現物商品を扱わず、取引所で投機的売買のみを行う者は「相場師」と呼ばれるようになり、財閥を形成するほどの巨額の利益を得る者も現れる。明治大正期から昭和に至るまで、相場師は金融市場を巡る多くのドラマの主人公とされ、また大衆小説の主人公ともなって、世間の耳目を集めた。

著名な相場師

要約
視点
Thumb
村上太三郎。鈴久と並ぶ相場師成金
Thumb
福島浪蔵。福島商会(のちの新光証券)創業者
Thumb
在日華僑の相場師・呉錦堂

先述のように「相場師」いう呼称はもともと大坂・堂島の米相場の仲買人のことを言った[2]。やがて株や商品先物市場などで投機目的で同様の取引を行う人も「相場師」と表現されるようになった。

(生年月日順)

Remove ads

相場師を題材とした作品

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads