トップQs
タイムライン
チャット
視点

桂林道

ウィキペディアから

Remove ads

桂林道(けいりん-どう)は中華民国北京政府により設置された広西省の道。

概要 繁体字, 拼音 ...

沿革

1913年民国2年)、漓江道として設置。観察使は桂林県に置かれ、下部に桂林、興安、霊川、陽朔、永寧、永福、義寧、全県、灌陽、竜勝、中渡、平楽、恭城、富川、賀県、茘浦、修仁、昭平、永安の19県を管轄した[1]1914年(民国3年)5月に桂林道と改称、観察使も道尹と改められた。1916年(民国5年)10月に鍾山県、1924年(民国13年)3月に榴江県が新設された。1926年(民国15年)に廃止されている。

行政区画

廃止直前下部の21県。(50音順)


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads